第1日 2011年10月20日 5会場

9:00~9:55 リンパ
座 長:
岩田 博英(愛知医科大学 血管外科)

O-10-1周径値測定による個人誤差の検討
近畿大学医学部附属病院 看護部 外科外来  大渕英子 他
O-10-2CDP教育入院後も患肢周径減少が得られない症例に関する検討
仁鷹会たかの橋中央病院  春田直樹 他
O-10-3リンパ浮腫および下肢静脈瘤患者に対する弾性ストッキングの効果に関する各社製品間の比較検討
西の京病院 血管外科  今井崇裕
O-10-4弾性包帯の圧迫圧はなぜ下がるか
東海病院 下肢静脈瘤・リンパ浮腫・血管センター  宮崎慶子 他
O-10-5PDGF-BBによるマウス腸骨リンパ管におけるNO依存性弛緩反応とPDGF-β受容体を介した収縮反応の特性解析
信州大学 器官制御生理学講座  前島大輔 他
O-10-6腫瘍微小環境における新生血管・リンパ管構造と脈管内皮表現型の多様性の3次元病理解析
日本歯科大学 生命歯学部 病理学講座  島津徳人 他

 

9:55~10:50 静脈(1)
座 長:
佐戸川弘之(福島県立医科大学 心臓血管外科)

O-11-1当院における保険診療での血管内レーザー焼灼術開始後の日帰り下肢静脈瘤手術の検討
医療法人静かな凛脈の会まつもとデイクリニック  松本康久
O-11-2下肢静脈瘤に対する血管内レーザー治療後のendovenous heat-induced thrombus(EHIT)に関する検討
お茶の水血管外科クリニック  栗原伸久 他
O-11-3下肢静脈瘤血管内レーザー焼灼術の最適な条件のための病理学的検討
江戸川病院 心臓血管外科  神作 麗 他
O-11-4当院における下肢静脈瘤血管内レーザー治療の初期成績
福岡和白病院 心臓血管外科  樋口真哉 他
O-11-5一次性下肢静脈瘤に対するEVLA─980nmと1470nm diode laserの比較─
四谷・血管クリニック  保坂純郎 他
O-11-6血管内レーザー焼灼術の高速低フルエンス化による新時代の幕開け
江戸川病院 心臓血管外科  榊原直樹 他

 

10:50~11:55 静脈(2)
座 長:
八巻  隆(東京女子医科大学 形成外科)

O-12-1表在静脈不全における臨床的重症度の寄与因子の検討─デュプレックス・スキャンによる各種パラ・メータによる評価─
東京女子医科大学 形成外科  此枝央人 他
O-12-2当科におけるTLA麻酔手技の工夫
JR仙台病院 外科  菅原弘光 他
O-12-3InvisiGripによる下肢静脈瘤ストリッピング手術
熊本血管外科クリニック  宇藤純一 他
O-12-4炭酸ガス(CO2)DSAに続くfoam polidocanolを用いたバルーン閉塞下逆行性経静脈閉鎖術(BRTO)
東海大学 画像診断学  小泉 淳 他
O-12-5超音波による当院における術後DVT発生率と好発部位の調査
医療法人協和会協和会病院 検査科  徳山佳代子 他
O-12-6下肢静脈瘤治療戦略における内視鏡下筋膜下不全穿通枝切離術(SEPS)の有用性
松阪中央総合病院 胸部外科  草川 均 他
O-12-7空気容積脈波(APG)検査による下肢静脈瘤に対する手術療法と圧迫療法の比較検討
公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院 検査科  川尻智子 他

 

12:05~12:55 ランチョンセミナー4
座 長:
栗林 幸夫(慶応義塾大学 放射線診断科)
The evolution of EVAR and TEVAR
  Department of Vascular Surgery, University Medical Centre Utrecht, The Netherlands
  Frans L. Moll

(共催:日本メドトロニック株式会社)


 

14:30~15:25 基礎
座 長:
小林 昌義(名古屋大学 血管外科)

O-13-1超音波造影剤ソナゾイドを用いたブタ胃センチネルリンパ節のリアルタイム同定法の開発
信州大学 器官制御生理学  安嶋久美子 他
O-13-2遺伝子組み換えトロンボモジュリン(recombinant human soluble thrombomodulin: rTM)の脊髄虚血による対麻痺への保護効果
鹿児島大学 心臓血管外科  今釜逸美 他
O-13-3Metabolic Syndromeに対するp53依存性血管老化の寄与
千葉大学 循環病態医科学  横山真隆 他
O-13-4プロスタサイクリンアゴニスト(ONO-1301)による下肢虚血の血管新生療法─ウサギ慢性虚血肢モデルによる検討─
東京大学 血管外科  工藤昌良 他
O-13-5骨髄間葉系幹細胞を用いた重症虚血肢治療の前臨床研究
昭和大学藤が丘病院 循環器内科  礒 良崇 他
O-13-6高LDL血症を有する2型糖尿病患者における非スタチン系薬物介入の動脈硬化指標に及ぼす効果の検討
社会福祉法人恩賜財団済生会大阪府済生会野江病院 臨床検査科  山崎正之 他

 

15:25~16:20 動脈硬化
座 長:
市来 正隆(JR仙台病院 血管診療センター)

O-14-1PADに対する血管内手術は,下肢血流改善とともに心・腎関連臓器障害改善効果がある
国際医療福祉大学病院 心臓血管外科  村上厚文 他
O-14-2末梢動脈疾患における血流依存性血管拡張反応(FMD)の特徴〜冠動脈疾患群・リスク因子保有群との比較〜
昭和大学藤が丘病院 循環器内科  前田敦雄 他
O-14-3Resistance Indexと皮膚組織灌流圧との関係:治療前後の変化について
先端医療センター病院 臨床検査技術科  馬場理江 他
O-14-4動脈硬化診断における血管粘弾性測定の有用性
東京大学 血管外科  谷口良輔 他
O-14-5小腸コレステロールトランスポーター阻害薬エゼチミブの脂質低下作用と血管弾性改善作用
東邦大学医療センター佐倉病院 循環器・臨床生理  東丸貴信
O-14-6血管障害におけるIV 型コラーゲンの自己組織化とα1(IV)(1263–1277)機能領域発現の病理学的検討その2
日本医科大学 病理学講座(統御機構・腫瘍学)  亀山孝二 他

 

16:20~17:15 検査(1)
座 長:
錦見 尚道(名古屋第一赤十字病院 血管外科)

O-15-1廊下歩行検査による下肢虚血と脊椎疾患性跛行の鑑別
東京女子医科大学 糖尿病センター  新城孝道
O-15-2簡易型ABI負荷装置(VSL-100A)を用いた下肢虚血評価法の有用性に関する検討
国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門・血管科  岡島年也 他
O-15-3Difference of the Skin Perfusion Pressure(SPP)measuring equipment
川崎医科大学 心臓血管外科  久保裕司 他
O-15-4脈波伝播速度(PWV)測定を用いた特定保健指導の階層化における有用性についての検討(第2報)
社会保険蒲田総合病院 健康管理センター  猪田千穂 他
O-15-5客観的内臓脂肪量測定とbaPWV基準値に対する乖離度の程度との相関に関する検討
神奈川県立汐見台病院 臨床検査科  横溝雄一 他
O-15-6潜在性動脈硬化の進展の評価には上腕動脈カフ圧より中心動脈圧の測定が望ましい
八尾市立病院 検査部超音波検査室  三木 俊 他

 

17:40~18:30 イブニングセミナー2
座 長:
一色 高明(帝京大学 循環器内科)
①血管から糖尿病へ〜インスリン抵抗性と血管障害の新しい知見〜
  東京大学 糖尿病・代謝内科
  窪田 直人
②合併症を考慮したASO薬物治療
  東京医科大学 血管外科
  西部 俊哉

(共催:東レ株式会社)

その他のbacknumber

More