脈管専門医教育セッション/ビデオ教育セッション
第9回脈管専門医教育セッション
日 時:2018年10月26日(金)16:00~18:00 ※終了いたしました。第1会場 ホテルグランヴィア4F
サテライト会場(予定)
アクセス:http://www.hgh.co.jp/
大須賀 慶悟(大阪大学 放射線医学教室)
2.静脈血栓塞栓症の診断とDOAC時代の治療管理
八巻 隆(東京女子医科大学 形成外科 )
3.大動脈内視鏡―血管内視鏡で大動脈硬化を診る―
松岡 宏( 愛媛県立中央病院 総合診療科)
4.医療事故調査制度について-考え方、現状、今後の展望
宮田 哲郎( 山王メディカルセンター 血管病センター)
参加費:第59回日本脈管学会総会 参加者 2,000円(総会参加費と同時にお支払いください)
第59回日本脈管学会総会 不参加者 10,000円
参加方法:学会参加総合受付にて、教育セッション開始(10月26日(金)16:00)までに参加費を
お支払いの上、教育セッション参加証明書引換券と領収書をお受け取りください。
※教育セッション終了後、会場出口にて参加証明書引換券と引き換えに参加証明書を
お渡しします。
参加受付場所:学会参加総合受付
受付期間:10月25日(木)~10月26日(金)
【教育セッション参加について】
脈管専門医では、「教育セッション」2回以上の参加が更新の必須条件となっており、認定期間開始の前年開催の教育セッション参加が有効、更新申請年に開催の教育セッション参加は無効となります。第6回認定専門医の先生方(認定期間2015年1月1日~2019年12月31日)には2019年に更新申請をしていただくことになりますが、更新申請年の教育セッションの参加は無効となりますので、これまで教育セッションを1度しか受講されていない先生に関しては、2018年10月の学術総会時に開催される教育セッションに参加していただくことが更新の必須条件となります。ご参加忘れの無いようご注意願います。なお、教育セッション会場への入室はセッション開始15分後までとします。これより遅い入室や途中退出の場合は教育セッション参加証をお渡しできませんので、時間に余裕をもってのご参加をお願いいたします。
脈管専門医ビデオ教育セッション
この度、脈管学の知識を横断的に共有し、専門的立場から脈管診療に従事する医師の脈管学ならびに脈管診療の向上を図ることを目的に、下記の要項でビデオ教育セッションを開催いたします。
大須賀 慶悟(大阪大学 放射線医学教室)
2.静脈血栓塞栓症の診断とDOAC時代の治療管理
八巻 隆(東京女子医科大学 形成外科 )
3.大動脈内視鏡―血管内視鏡で大動脈硬化を診る―
松岡 宏( 愛媛県立中央病院 総合診療科)
4.医療事故調査制度について-考え方、現状、今後の展望
宮田 哲郎( 山王メディカルセンター 血管病センター)
【お問い合わせ】
その他の脈管専門医
- 2017年5月23日認定施設 更新申請様式・記入要項
- 2017年5月23日認定施設 更新申請
- 2016年3月30日脈管専門医ニュース
- 2016年3月28日脈管専門医制度規則
- 2016年3月26日脈管専門医 新規申請
- 2016年3月25日新規申請様式・記入要項
- 2016年3月24日脈管専門医 更新申請
- 2016年3月23日更新申請様式・記入要項
- 2016年3月22日脈管専門医一覧
- 2016年3月20日認定施設 新規申請
- 2016年3月19日認定施設 新規申請様式
- 2016年3月18日脈管学会認定施設一覧