第1日 2011年10月20日 1会場
8:50~9:00 開会式
9:00~11:00 シンポジウム1 大動脈ステントグラフト治療の最前線
座 長: 吉川 公彦(奈良県立医科大学 放射線科)
大木 隆生(東京慈恵会医科大学 血管外科)
コメンテーター 石丸 新(戸田中央総合病院 血管内治療センター)
SY-1-1 | 腹部大動脈瘤ステントグラフト手術の初期・中期成績 愛知医科大学 血管外科 只腰雅夫 他 |
SY-1-2 | 腹部大動脈瘤に対する開腹手術とステントグラフト内挿術の治療成績の比較検討:国立病院機構ネットワーク研究 国立病院機構 腹部大動脈瘤ネットワーク研究グループ 半田宣弘 他 |
SY-1-3 | Challenging neck症例に対するEVAR中枢側留置手技の工夫─最新技術の標準化を目指して─ 慶應義塾大学 外科 松原健太郎 他 |
SY-1-4 | “Instruction for Use”外EVARにおける中枢hostile neckに対する工夫 済生会福岡総合病院 外科 伊東啓行 他 |
SY-1-5 | ステントグラフトにおける末梢ランディングゾーンの血管径の経時的変化とその予後に対する影響の考察 名古屋大学大学院 血管外科 井原 努 他 |
SY-1-6 | 遠位弓部大動脈瘤に対するTEVAR first strategy: debranchingからchimney techniqueへ 山口県立総合医療センター 外科 善甫宣哉 他 |
SY-1-7 | 大動脈解離に対するステントグラフト治療の検討 京都府立医科大学 心臓血管外科 坂井 修 他 |
SY-1-8 | Zenith Fenestrated AAA Endovascular Graftを用いた血管内治療 沖縄県立中部病院 放射線科 東浦 渉 他 |
座 長:
矢﨑 義雄(国立病院機構)
PAD診療ガイドラインの歩み─TASC IIからTASC IIIへ
国際医療福祉大学山王メディカルセンター
重松 宏
座 長:
塩野谷惠彦(名古屋大学)
脈管疾患における機能的診断の重要性
第52回日本脈管学会総会会長,愛知医科大学 血管外科 太田 敬
15:00~18:00 共催シンポジウム 第3回JCACシンポジウム 動脈硬化疾患の診断と治療のup to date
オープニングリマークス(15:00〜15:05)
第3回JCACシンポジウム開催にあたって
第52回日本脈管学会総会会長,愛知医科大学 血管外科
太田 敬
座長 池田 康夫(早稲田大学理工学術院 生命医科学科)
基調講演(15:05~15:25)
国際医療福祉大学山王メディカルセンター 重松 宏
座長 内山真一郎(東京女子医科大学 神経内科)
永井 良三(東京大学 循環器内科)
講演I 脳血管疾患 動脈硬化(15:25~15:50)
脳血管動脈硬化病変の非侵襲的診断法の進歩
大阪大学 脳卒中センター
北川 一夫
講演II 頚動脈ステント(15:50~16:15)
頚動脈,脳動脈に対するカテーテルインターベンションの進歩
神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科
坂井 信幸
座長 笹嶋 唯博(旭川医科大学 循環・呼吸・腫瘍病態外科)
一色 高明(帝京大学 循環器内科)
講演III 心臓(16:15~16:40)
日本における循環器疾患治療のエビデンス〜二次予防から一次予防へ〜
熊本大学 循環器病態学
小川 久雄
講演IV 画像(大血管,末梢,臓器)(16:40~17:05)
マルチスライスCTによる動脈硬化性疾患の診断:治療支援画像としての可能性
日本医科大学 放射線医学
林 宏光
座長 栗林 幸夫(慶應義塾大学 放射線診断科)
種本 和雄(川崎医科大学 心臓血管外科)
講演V 末梢診断(17:05~17:30)
閉塞性動脈硬化症の診断
東京大学 血管外科
宮田 哲郎
講演VI 治療(血管内,バイパス,保存,薬物)(17:30~17:55)
閉塞性動脈硬化症の治療
東京医科大学八王子医療センター 心臓血管外科
進藤 俊哉
クロージングリマークス(17:55~18:00)
慶應義塾大学 放射線診断科
栗林 幸夫
(共催:第一三共株式会社)
その他のbacknumber
- 2016年4月11日第 2 日 2009年10月30日 2会場
- 2016年4月8日第44回脈管学会総会
- 2016年4月8日第45回脈管学会総会
- 2016年4月8日第46回脈管学会総会
- 2016年4月8日第47回脈管学会総会
- 2016年4月8日第48回脈管学会総会
- 2016年4月8日第49回脈管学会総会
- 2016年4月8日第50回脈管学会総会
- 2016年4月8日第51回脈管学会総会
- 2016年4月8日第52回脈管学会総会
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 G会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 F会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 E会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 D会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 C会場