第 2 日 2009年10月30日 5会場

9:00~10:12 閉塞性動脈硬化症・4
座 長:
三井 信介(小倉記念病院血管外科)

O-16-1カフ付人工血管Dynafloを用いた大腿-膝上膝窩動脈バイパスの成績
社会保険小倉記念病院 血管外科 隈 宗晴 他
O-16-2大腿-膝窩動脈バイパスグラフトとして使用したDistafloの使用経験-開存率に影響を与える因子についての検討-
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター 心臓血管外科 川崎正和 他
O-16-390歳以上超高齢者の末梢動脈疾患に対する外科的下肢血行再建術の検討
公立南丹病院 心臓血管外科 圓本剛司 他
O-16-4鼠径靱帯以下TASC C,D病変に対するバイパス手術の適応と有用性
兵庫県立淡路病院 外科 杉本貴樹 他
O-16-5遠隔期成績からみた重症虚血肢(鼠径靱帯以下病変)に対するバイパス術式の検討
静岡赤十字病院 血管外科 新谷恒弘 他
O-16-6末梢動脈閉塞症に対する静脈グラフトによる下腿動脈バイパス術の遠隔成績
名寄市立総合病院 心臓血管外科 和泉裕一 他
O-16-7In situ saphenous vein graftによるdistal bypassの中期遠隔成績
長岡中央綜合病院 目黒 昌
O-16-8糖尿病合併PADに対する下腿・足部動脈バイパス術による血行再建
愛知県立循環器呼吸器病センター 血管外科 杉本昌之 他

 

10:12~10:57 閉塞性動脈硬化症・5
座 長:
熊倉 久夫(北関東循環器病院内科)

O-17-1大動脈-腸骨動脈閉塞病変(CTO)に対する血管内治療の位置づけ
山口大学 器官病態外科学 古谷 彰 他
O-17-2TASC C, D型病変に対するステント留置術の治療成績
国立病院機構金沢医療センター 心臓血管外科 笠島史成 他
O-17-3TASC C・Dに対する治療指針-領域別,治療成績の検討-
川崎医科大学附属川崎病院 外科・末梢血管センター 森田一郎 他
O-17-4TASC C・D病変に対する治療方針―血管内治療の妥当性について―
東京医科大学八王子医療センター 心臓血管外科 西部俊哉 他
O-17-5当院での末梢動脈閉塞性病変に対するカッティングバルーン®を用いたPTA施行症例の検討
東京医科歯科大学 外科・血管外科 米倉孝治 他

 

12:00~13:00 ランチョンセミナー10
座 長:
安田 慶秀(北海道中央労災病院せき損センター)

胸部大動脈瘤に対する手術の工夫
小櫃由樹生(東京医科大学病院血管外科)

(共催:テルモ株式会社)


 

15:00~15:54 血管内皮他
座 長:
安原 洋(東京大学医学部附属病院手術部)

O-18-1半自動上腕動脈flow-mediated vasodilation測定装置を用いた血管内皮機能と動脈硬化因子との関係及び降圧剤の影響
防衛医科大学校 集中治療部 高瀬凡平 他
O-18-2レーザードップラー流量計を用いたマウスのNO依存性血管内皮機能評価法
筑波大学 心臓血管外科 松下昌之助 他
O-18-3血管内皮細胞の即時可溶型Tie-2(sTie-2)産生機構に関する分子病理学的検討
九州大学 病理病態学 鬼丸満穂 他
O-18-4T型カルシウムチャネル阻害薬は培養マウス骨髄間質細胞中の血管前駆細胞数を増加させる
順天堂大学 生理学第二講座 橋本良太 他
O-18-5P-V loop(water-hammer式)に基づく局所肺動脈脈波速度の解析― foot-to-foot法との対比における検討 ―
姫路獨協大学 医療保健学部 半谷静雄 他
O-18-6圧反射波【Pb(t)】からみた肺高血圧症例における肺動脈血管特性の解析
新宿三井ビルクリニック 近藤順義 他

 

15:54~16:48 冠動脈・冠循環
座 長:
牛島 輝明(東京医科大学病院心臓外科)

O-19-1心筋梗塞の解剖学的危険因子としての心筋架橋の解剖学的特性
東邦大学 病理学講座 石川由起雄 他
O-19-2冠動脈プラーク不安定化への鉄制御因子ヘプシジン(Hepcidin-25)の関与
昭和大学藤が丘病院 循環器内科 礒 良崇 他
O-19-3冠動脈慢性完全閉塞病変(CTO)の性状評価:MDCTと炎症性バイオマーカーの検討
大阪市立総合医療センター 循環器内科 小松龍士 他
O-19-4心筋梗塞症での硝酸薬間欠投与および持続投与によるQOLと二次予防効果の検討
大阪府済生会富田林病院 循環器内科 金政 健 他
O-19-5超低侵襲CABG;術前グラフトエコーを用いた,内視鏡的グラフト採取
東京医科大学 心臓外科 高田宗尚 他
O-19-6低侵襲橈骨動脈グラフト採取手技後の採取側上肢の機能評価
石川県立中央病院 心臓血管外科 氏家敏巳 他

その他のbacknumber

More