第 3 日 2007年10月27日(土)

第 3 日 10月27日(土) まつもと市民芸術館 主ホール

市民公開講座「あすの医学・医療を考える」
9:00~12:00

9:00~9:20

主催者挨拶   小宮山 淳(信州大学学長)
来賓挨拶   菅谷  昭(松本市長)
導入・解説   大橋 俊夫(信州大学医学部長,器官制御生理学教授)

講演 司会 大橋 俊夫
9:20~10:40
  今後の医師育成についての国の考え方
    三浦 公嗣(文部科学省高等教育局医学教育課長)

  今,医師に求められていること:医学教育と関連して
    吉田  修(奈良県立医科大学学長)

  “小児外科ってなーに?” ━今,小児医療に求められるもの━
    水田 祥代(九州大学病院長・教授)

  若々しい血管で自分らしく生きる
    鎌田  實(諏訪中央病院名誉院長)

パネルディスカッション
10:55~11:45
  コーディネーター 大橋 俊夫,飯島 裕一(信濃毎日新聞編集委員)
  パネリスト
    三浦 公嗣,吉田  修,水田 祥代,鎌田  實,渡辺 庸子(長野県衛生部長)

長野県・信州大学への提言・要望 司会 飯島 裕一
11:45~11:55

まとめ 飯島 裕一
11:55~12:00
 (主催:日本脈管学会,信州大学,信州大学医学部,信濃毎日新聞社,共催:長野県,松本市,長野県経 営者協会,長野県医師会,松本市医師会)

市民公開講座「リンパ浮腫患者さんのために:スタンダードな診断と治療について」
13:00~16:00

開会挨拶
13:00~
  大橋 俊夫(第48回日本脈管学会総会会長,信州大学器官制御生理学)
  松尾 清(リンパ浮腫治療研究会当番世話人,信州大学形成外科教授)
講演 座長 加藤 逸夫(真泉会第一病院名誉院長),廣田 彰男(広田内科クリニック院長)
13:10~15:50
  リンパ浮腫治療の基本と上肢リンパ浮腫
    北村  薫(九州中央病院乳腺外科部長・リンパ浮腫治療センター長)

  下肢リンパ浮腫と予防への取り組み
    佐々木 寛(東京慈恵会医科大学附属柏病院産婦人科教授)

  緩和ケアにおけるリンパ浮腫
    中辻香邦子(筑波メディカルセンター病院訪問看護ステーション)

  リンパドレナージュの実際
    瀬戸  治(瀬戸治療院院長)

  質疑応答

閉会挨拶
15:50~
  松尾 汎(リンパ浮腫治療研究会・代表世話人,松尾循環器科クリニック院長)

(共催:第48回日本脈管学会総会,リンパ浮腫治療研究会)


 

第 3 日 10月27日(土) まつもと市民芸術館 小ホール

第14回医用近赤外線分光法研究会
9:00~17:00

シンポジウムI “NIRSの基礎研究と技術開発-現状と展望”
9:05~11:00
座長 新岡  正(北海道大学地球環境科学研究院)
   江田 英雄(光産業創成大学院大学総合エンジニアリング分野)

  生体光計測の更なる発展を願って―取り組みの歴史と今後の展開
    小田 一郎(島津製作所基盤技術研究所)

  生体光伝播シミュレーションの近赤外線分光法への応用
    岡田 英史(慶應義塾大学理工学部電子工学科)

  近赤外分光法から光トポグラフィ法への展開と展望
    牧   敦(日立製作所基礎研究所)

  時間分解分光法の光生体計測への応用
    小田 元樹(浜松ホトニクス株式会社中央研究所)

  近赤外生体分光法の展望-1μm波長域の可能性
    西村 吾朗(北海道大学電子科学研究所)

特別講演 座長 星  詳子(東京都精神医学総合研究所脳機能解析研究チーム)
13:00~14:00
  近赤外分光法の30年-新たな飛躍の第一歩-
    田村  守(北海道大学大学院先端生命科学研究院)

シンポジウムII “NIRSの臨床・研究への応用-光でみる生体機能”
14:05~16:50
座長 重松  宏(東京医科大学外科学第二講座),酒谷  薫(日本大学脳神経外科)

  近赤外線分光法による術中の脳酸素化状態モニタリング(チトクロムオキシダーゼ測定はなぜ必要なのか?)
    垣花 泰之(鹿児島大学病院集中治療部)

  近赤外分光法の血管疾患への臨床応用
    細井  温(杏林大学心臓血管外科)

  筋循環・代謝研究における近赤外分光法の有用性と限界
    浜岡 隆文(鹿屋体育大学総合健康運動科学系・スポーツパフォーマンス系)

  新生児の脳循環代謝評価における近赤外光の応用
    日下  隆(香川大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター)

  fNIRSによる高次脳機能計測の臨床応用
    渡辺 英寿(自治医科大学脳神経外科)


 

第 3 日 10月27日(土) まつもと市民芸術館 オープンスタジオ

第48回日本脈管学会・血管無侵襲診断セミナー共催血管無侵襲診断・診療セミナー
(第 6 回血管診療技師認定講習会)
8:55~17:05

開会挨拶 大橋 俊夫(第48回日本脈管学会総会会長)
8:55~9:00

講演
9:00~12:00
  座長 重松  宏(東京医科大学)

  血管疾患の解剖と生理
    土田 博光(誠潤会城北病院)

  身体所見の見方
    市来 正隆(JR仙台病院)

  動脈疾患の診断と治療
    井上 芳徳(東京医科歯科大学)

  座長 岩井 武尚(つくば血管センター)

  深部静脈血栓症の診断と治療
    西上 和宏(済生会熊本病院)

  下肢静脈瘤の診断と治療
    西部 俊哉(藤田保健衛生大学)

  Vascular Nurseの取り組み
    青柳 幸江(誠潤会城北病院)

  重症虚血肢検査法の実際(経皮酸素分圧測定の意義)
    Franz von Wirth(ドイツ・ラジオメーター社,臨床看護師)

ランチョンセミナー
12:00~13:00 (共催:ファイザー製薬)
高木  誠(東京都済生会中央病院)
講演 座長 久保田義則(国立循環器病センター)
13:00~14:20
  頸動脈エコー検査の実際
    尾崎 俊也(幸循会OBPクリニック)

  腎動脈エコー・下肢動脈エコーの実際
    井門 浩美(国立循環器病センター)

  下肢静脈エコーの実際
    佐藤  洋(京都大学)

  血管内治療の現状
    田中 良一(岩手医科大学)

実技指導 座長 松尾  汎(松尾循環器科クリニック)
14:35~17:05
  APG
    天野 幾司(川西市民病院),小野塚温子(東京大学)

  頸動脈
    尾崎 俊也(幸循会OBPクリニック),中島 晴伸(名古屋共立病院)

  下肢静脈
    佐藤  洋(京都大学),越川めぐみ(信州大学)

  腎・下肢動脈
    久保田義則(国立循環器病センター),井門 浩美(国立循環器病センター)

  血管内治療
    田中 良一(岩手医科大学)

  動脈系検査(ABPI,分節血圧,経皮酸素分圧など)
    青柳 幸恵(誠潤会城北病院),中島里枝子(東京医科歯科大学)

閉会挨拶 松尾  汎(血管診療技師認定機構幹事,松尾循環器科クリニック)
17:05~

(共催:日本脈管学会,後援:日本静脈学会,日本血管外科学会,協力:アロカ,東芝,フィリップス,ジョンソン&ジョンソン,ファイザー製薬,大塚製薬,ゲッツ,ミユキ技研,ラジオメーター,科研製薬, 三菱ウェルファーマ)


 

第 3 日 10月27 日(土) まつもと市民芸術館 スタジオ 2・会議室

日本血管外科学会第 6 回血管内手術教育セミナー
9:00~12:00

開会挨拶 太田  敬(愛知医科大学)
8:55~9:00

教育講演(会議室)
9:00~10:00
   末梢動脈疾患に対する血管内治療の実際 熊倉 久夫(北関東循環器病院)

ハンズオントレーニング(スタジオ 2)
10:00~11:55
  末梢動脈に対するPTA+ステント
  (協力:株式会社メディコン,ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社,ジョンソン・エンド・ ジョンソン コーディス)

閉会挨拶 重松  宏(東京医科大学)
11:55~12:00

その他のbacknumber

More