第 2 日 2007年10月26日 E会場
9:00~10:00 画像診断 1
座 長:
西上 和宏(済生会熊本病院心臓血管センター循環器科)
O-26-1 | 下肢静脈血栓症(DVT)に対する我々のSystematic Duplex診断手技とその信頼性 独立行政法人国立病院機構金沢医療センター 臨床検査科 鈴木健二 他 |
O-26-2 | 術前エコーによる下腿深部静脈の観察 東名厚木病院 外科 小島淳夫 他 |
O-26-3 | 超音波法による臥位での急性DVT(下腿病変)の検出 国立循環器病センター 生理機能検査部 井門浩美 他 |
O-26-4 | 下肢静脈血栓症の診断におけるUSの有用性―CTとの比較 奈良県立医科大学付属病院 中央内視鏡・超音波部 吉田美鈴 他 |
O-26-5 | MDCTによる急性肺血栓塞栓症の診断:血管造影との対比を中心に 日本医科大学 放射線科/ハイテクリサーチセンター 桐山智成 他 |
O-26-6 | 癌性心膜炎による心タンポナーデ経過中に右房,右心室に可動性血栓エコーを認めた 1 例 市立川西病院 臨床検査科 天野幾司 他 |
10:00~10:50 画像診断 2
座 長:
根岸 七雄(日本大学心臓血管外科学分野)
O-27-1 | 血管超音波検査の新しい臨床応用 京都大学医学部附属病院 検査部 佐藤 洋 他 |
O-27-2 | バスキュラーアクセス作製後の血管超音波検査の有用性について 済生会今治病院 検査科 渡邊亮司 他 |
O-27-3 | 健常者の下肢動脈における超音波Duplex血流速波形の基礎的検討 独立行政法人国立病院機構金沢医療センター 臨床検査科 清水信幸 他 |
O-27-4 | 16列CTにおけるGradient MIPを用いた血管内病変の新しい一評価法について 日本大学 心臓血管外科 高坂彩子 他 |
O-27-5 | 診療放射線技師による血管診療へのひとつの取り組み 誠潤会城北病院 放射線科 鈴木健太郎 他 |
10:50~12:00 血管内治療 1
座 長:
種本 和雄(川崎医科大学胸部心臓血管外科)
O-28-1 | 閉塞性動脈硬化症の血管内治療の適応 日本大学 心臓血管外科 梅澤久輝 他 |
O-28-2 | 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の適応 川崎医科大学 胸部心臓血管外科 柚木靖弘 他 |
O-28-3 | 腸骨動脈領域のステント留置はどこまで拡大すべきか 川崎医科大学附属川崎病院 外科 森田一郎 他 |
O-28-4 | 腸骨動脈領域に対する血管内治療の早期成績―特にCTO病変について 藤田保健衛生大学 心臓血管外科 近藤ゆか 他 |
O-28-5 | TASC IIにおける血管内治療適応拡大に本邦の旧式deviceでどう対応するか?―合併症と再狭窄低減のための治療戦略と適応― 北関東循環器病院 循環器内科 熊倉久夫 他 |
O-28-6 | 完全閉塞のPAD症例に対しtug of wire法を用いてPPIを施行した 2 症例 東京医科大学 心臓外科・心臓血管病低侵襲治療センター 伊藤茂樹 他 |
O-28-7 | IVR手技補助台の開発とその有用性 大阪市立大学 放射線科 堺 幸正 他 |
14:00~15:00 血管内治療 2
座 長:
竹田 寛(三重大学医学部附属病院画像診断科)
O-29-1 | High risk症例に対する胸部大動脈ステントグラフト内挿術後の中期遠隔成績 千葉県循環器病センター 心臓血管外科 浅野宗一 他 |
O-29-2 | 逆行性A型解離に対する血管内治療:10年間の成績 三重大学 画像診断科 加藤憲幸 他 |
O-29-3 | Zenith AAAによる腹部大動脈瘤の治療―中期成績― 三重大学病院 画像診断科 石田正樹 他 |
O-29-4 | 総腸骨動脈瘤stentgraft留置後閉塞や下肢動脈閉塞bypass術後閉塞および狭窄におけるIVR 日野市立病院 放射線科 三浦弘志 他 |
O-29-5 | 孤立性腸骨動脈瘤に対する血管内治療 JR仙台病院 血管外科 蔡 景襄 他 |
O-29-6 | 鎖骨下動脈病変に対する血管内治療の検討 心臓病センター榊原病院 石田敦久 他 |
15:00~16:10 血管内治療 3
座 長:
安藤 太三(藤田保健衛生大学心臓血管外科)
O-30-1 | TASC IIからみた大腿膝窩動脈ステント留置術の適応 国立病院機構金沢医療センター 心臓血管外科 笠島史成 他 |
O-30-2 | 浅大腿動脈病変に対するGuard Wire併用Balloon PTAの有用性について 東京労災病院 放射線科 川上 剛 他 |
O-30-3 | 慢性透析症例における浅大腿動脈狭窄・閉塞病変に対する血管内治療の早期成績 藤田保健衛生大学 心臓血管外科 西部俊哉 他 |
O-30-4 | 浅大腿動脈領域慢性閉塞病変に対するインターベンションの成績―現状と将来― 広島市立広島市民病院 循環器科 青景聡之 他 |
O-30-5 | SFA閉塞に対するF-Pバイパスの慢性血栓性閉塞に対しレーザーブースターカテーテルを用いて完全血行再建に成功した 1 例 千葉西総合病院心臓センター 循環器科 三角和雄 他 |
O-30-6 | バイパス閉塞 8 年後にIVRにより自己血管の再開通に成功した 1 例 大垣市民病院 外科 相川 潔 他 |
O-30-7 | 重症膝下動脈病変に対する血管内治療の初期成績 菊名記念病院 心臓血管センター 山内靖隆 他 |
16:10~17:10 急性動脈閉塞症
座 長:
福井 大祐(信州大学心臓血管外科)
O-31-1 | 急性動脈閉塞症例の検討 千葉県循環器病センター 心臓血管外科 平野雅生 他 |
O-31-2 | 急性下肢虚血に対し,器質的病変に対する一期的血行再建を考慮した治療戦略 市立豊中病院 心臓血管外科 藤村博信 他 |
O-31-3 | 最近の四肢急性動脈閉塞症症例の検討 信州大学 心臓血管外科 駒津和宜 他 |
O-31-4 | 急性動脈閉塞症死亡例の検討 愛知県立循環器呼吸器病センター 血管外科 松下昌裕 他 |
O-31-5 | 急性下肢動脈閉塞に対し,経カテーテル血栓溶解療法が奏功した 2 症例 日野市立病院 放射線科 三浦弘志 他 |
O-31-6 | 下肢急性動脈閉塞症に対するMDCTを用いた診断,治療方針選択の有用性 東宝塚さとう病院 血管外科 渋谷 卓 他 |
その他のbacknumber
- 2016年4月11日第 2 日 2009年10月30日 2会場
- 2016年4月8日第44回脈管学会総会
- 2016年4月8日第45回脈管学会総会
- 2016年4月8日第46回脈管学会総会
- 2016年4月8日第47回脈管学会総会
- 2016年4月8日第48回脈管学会総会
- 2016年4月8日第49回脈管学会総会
- 2016年4月8日第50回脈管学会総会
- 2016年4月8日第51回脈管学会総会
- 2016年4月8日第52回脈管学会総会
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 G会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 F会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 E会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 D会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 C会場