第 2 日 2007年10月26日 D会場
9:00~10:10 閉塞性動脈硬化症 1
座 長:
古森 公浩(名古屋大学大学院血管外科)
O-21-1 | 鼠径部以下の閉塞性血管病変に対する血行再建術の検討 浜松医科大学 第二外科・血管外科 犬塚和徳 他 |
O-21-2 | 糖尿病合併慢性動脈閉塞症症例における鼠径靱帯以下血行再建術術式の検討 埼玉医科大学総合医療センター血管外科 赤木大輔 他 |
O-21-3 | Pre-cuffed graftによる下肢バイパス術の中期遠隔成績:吻合部位別,重症度別検討 済生会和歌山病院 心臓血管外科 駒井宏好 他 |
O-21-4 | 閉塞性動脈硬化症重症虚血肢に対する血行再建成績 札幌厚生病院 心臓血管外科 吉田博希 他 |
O-21-5 | 当科における,dual-porosity ePTFE人工血管の中長期成績 宮崎県立延岡病院 心臓血管外科 新名克彦 他 |
O-21-6 | 複合病変を有する閉塞性動脈硬化症における中枢血行再建術の効果判定 愛知医科大学 血管外科 山田哲也 他 |
O-21-7 | 維持透析患者における閉塞性動脈硬化症に対する外科治療成績の検討 弘前大学 胸部心臓血管外科 藤田和歌子 他 |
10:10~11:20 閉塞性動脈硬化症 2
座 長:
太田 敬(愛知医科大学血管外科)
O-22-1 | TASC後,下肢動脈閉塞症の治療はどう変わったか? 愛知医科大学 血管外科 石橋宏之 他 |
O-22-2 | 大腿膝窩動脈領域における血管内治療と手術治療の選択 神戸労災病院 心臓血管外科 脇田 昇 他 |
O-22-3 | 重症虚血肢に対する血管内治療と末梢バイパス術のハイブリッド治療の有用性 旭川医科大学 外科学講座 心臓血管外科 東 信良 他 |
O-22-4 | 血管内治療とバイパス手術を併用したハイブリッド血行再建術施行症例の検討 九州大学大学院 消化器・総合外科(第 2 外科) 伊東啓行 他 |
O-22-5 | 下肢閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療成績とハイブリッド治療 信州大学 心臓血管外科 福井大祐 他 |
O-22-6 | 血行再建術後吻合部狭窄に対する血管内治療 東京大学 血管外科 重松邦広 他 |
O-22-7 | 下肢閉塞性動脈疾患に対する血管形成とバイパス術の長期的な費用―血管形成術は本当に安価か?― 国立病院機構金沢医療センター 心臓血管外科 遠藤將光 他 |
12:00~13:00 ランチョンセミナー 8
座 長:
岡元 和文(信州大学救急集中治療医学)
冠攣縮の基礎と臨床
久木山清貴(山梨大学大学院医学工学総合研究部内科学第二教室)
(共催:大日本住友製薬)
14:00~15:00 閉塞性動脈硬化症 3
座 長:
東 信良(旭川医科大学外科学講座心臓血管外科)
O-23-1 | 虚血性心疾患を伴った重症虚血肢の治療戦略 東京大学 血管外科 伊佐治寿彦 他 |
O-23-2 | 当院における重症虚血肢治療の現状 豊見城中央病院 外科・血管外科 佐久田斉 他 |
O-23-3 | 足潰瘍の治療戦略―連続160例の経験 岡山大学 心臓血管外科 三井秀也 他 |
O-23-4 | 時計台記念病院における循環器内科と形成外科のcollaborationによる重症虚血肢の治療戦略 カレスサッポロ時計台記念病院 形成外科・創傷治療センター 小浦場祥夫 他 |
O-23-5 | 閉塞性動脈硬化症における下肢切断の危険因子について 北関東循環器病院 内科 金井宏義 他 |
O-23-6 | 重症虚血肢治療におけるレーザードプラ血流計によるモニタリング 東京医科歯科大学 血管病先進制御学講座 地引政利 他 |
15:00~16:10 閉塞性動脈硬化症 4
座 長:
師田 哲郎(東京大学医学部附属病院心臓外科)
O-24-1 | アンケート調査にみる「我国の閉塞性動脈硬化症診療の現況」:跛行肢の治療選択 松尾循環器科クリニック 松尾 汎 他 |
O-24-2 | 腸骨動脈領域閉塞性動脈硬化症に対する治療法:血管外科医の意識調査結果 北海道大学 循環器外科 松崎賢司 他 |
O-24-3 | 新たに開発された直接血液灌流型血液浄化器による閉塞性動脈硬化症患者を対象とした多施設臨床試験の成績 JR仙台病院 市来正隆 他 |
O-24-4 | 2 種類のprecuffed PTFE graft(Distaflo・Dynaflo)の同一人物使用症例における血管造影・Doppler color flow mappingによる解析 千葉大学大学院 臓器制御外科 石田 厚 他 |
O-24-5 | インドシアニングリーン蛍光測定による新しい局所微小循環評価法 東京医科歯科大学 血管・応用外科学 寺崎宏明 他 |
O-24-6 | バージャー病疾患感受性におけるCD14,HLA-DR,-DP遺伝子多型の相乗効果 東京医科歯科大学大学院 血管応用外科学 陳 智勇 他 |
O-24-7 | 内頸動脈および大腿動脈血栓内膜摘除を一期的に施行した一例 豊見城中央病院 外科・血管外科 松原 忍 他 |
16:10~17:00 閉塞性動脈硬化症 5
座 長:
宮田 哲郎(東京大学血管外科)
O-25-1 | 慢性透析症例の重症虚血肢に対する治療戦略(血行再建の適応とその成績) 東京大学 血管外科 木村秀生 他 |
O-25-2 | 透析患者の下肢重症虚血肢に対する集学的治療の成績と生命予後規定因子 田仲北野田病院 血管外科 中村 隆 他 |
O-25-3 | 糖尿病や透析患者における下肢循環障害の実態調査と早期診断法の確立 JR大阪鉄道病院 血液内分泌内科 北川良裕 他 |
O-25-4 | 維持透析患者においてTBI(足趾上腕血圧比)はABIより優れた動脈硬化指標である 小清水赤十字病院 内科 谷口 治 他 |
O-25-5 | 内シャント作成術における術中シャント血流量測定の有用性 川崎医科大学 胸部心臓血管外科 田淵 篤 他 |
その他のbacknumber
- 2016年4月11日第 2 日 2009年10月30日 2会場
- 2016年4月8日第44回脈管学会総会
- 2016年4月8日第45回脈管学会総会
- 2016年4月8日第46回脈管学会総会
- 2016年4月8日第47回脈管学会総会
- 2016年4月8日第48回脈管学会総会
- 2016年4月8日第49回脈管学会総会
- 2016年4月8日第50回脈管学会総会
- 2016年4月8日第51回脈管学会総会
- 2016年4月8日第52回脈管学会総会
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 G会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 F会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 E会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 D会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 C会場