第 2 日 2007年10月26日 A会場
9:00~11:00 シンポジウム 6
動脈硬化症のトピックに関するシンポジウム
座 長:
大内 尉義(東京大学加齢医学)
横山 光宏(兵庫県立淡路病院)
SY-6-1 | 心血管病の時代的推移と現状:久山町研究 九州大学 環境医学分野 清原 裕 |
SY-6-2 | アディポカインネットワーク破綻の分子機構解明とメタボリックシンドローム治療への応用 東京大学 糖尿病・代謝内科 山内敏正 他 |
SY-6-3 | 血管細胞生物学からみた動脈硬化 東京大学 先端臨床医学開発講座 佐田政隆 他 |
SY-6-4 | 動脈硬化の画像診断 順天堂大学 循環器内科 代田浩之 |
SY-6-5 | 新しい動脈硬化性疾患予防ガイドライン 帝京大学 内科 寺本民生 |
SY-6-6 | 冠動脈不安定プラークの同定と安定化戦略 神戸大学 循環器内科 志手淳也 他 |
11:00~11:50 特別講演 1
21世紀の医学と脈管学~日本脈管学会への期待~
高久 史麿(自治医科大学)
座 長:
小宮山 淳(信州大学学長)
12:00~13:00 ランチョンセミナー 5
座 長:
重松 宏[東京医科大学外科学第二(血管外科)]
Abdominal Aortic Aneurysm Disease: New Insights, New Opportunities
Ronald L. Dalman (Division of Vascular Surgery, Stanford University)
(共催:大塚製薬)
13:00~13:50 西丸記念講演
循環器病の克服
友池 仁暢(国立循環器病センター)
座 長:
千葉 茂俊(昭和伊南総合病院)
14:00~14:50 特別講演 2
バイオテクノロジーは医療をどう変えつつあるのか
宮田 満(日経BP社バイオセンター)
座 長:
安藤 譲二(東京大学大学院システム生理学)
15:00~17:00 シンポジウム 7
循環領域における血栓止血学のトピックス
座 長:
池田 康夫(慶應義塾大学内科学)
尾崎由基男(山梨大学臨床検査医学)
SY-7-1 | アテローム血栓症の最新の話題 東海大学 内科学系 後藤信哉 |
SY-7-2 | 静脈血栓塞栓症(VTE)予防のマネジメント 信州大学 保健学科 小林隆夫 |
SY-7-3 | ヘパリン起因性血小板減少症の診断・治療ガイドライン作成へ向けて 国立循環器病センター 輸血管理室 宮田茂樹 他 |
SY-7-4 | 抗リン脂質抗体症候群のマネージメント 北海道大学大学院医学研究科 内科学講座・第二内科 渥美達也 |
SY-7-5 | TTP発症メカニズム 奈良県立医科大学 藤村吉博 |
17:10~17:15 閉会式
大橋 俊夫
その他のbacknumber
- 2016年4月11日第 2 日 2009年10月30日 2会場
- 2016年4月8日第44回脈管学会総会
- 2016年4月8日第45回脈管学会総会
- 2016年4月8日第46回脈管学会総会
- 2016年4月8日第47回脈管学会総会
- 2016年4月8日第48回脈管学会総会
- 2016年4月8日第49回脈管学会総会
- 2016年4月8日第50回脈管学会総会
- 2016年4月8日第51回脈管学会総会
- 2016年4月8日第52回脈管学会総会
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 G会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 F会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 E会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 D会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 C会場