第 1 日 2007年10月25日 B会場
9:00~11:00 シンポジウム 2
脈管作動物質の最近のトピックス
座 長:
山田 充彦(信州大学分子薬理)
新藤 隆行(信州大学大学院臓器発生制御医学)
SY-2-1 | アンジオテンシンIIは血管における炎症反応を促進する 九州大学 循環器内科学 市来 俊弘 |
SY-2-2 | 遺伝子操作動物を用いたエンドセリンシステムの心血管病における役割 神戸大学 循環器内科学 江本憲昭 |
SY-2-3 | NO合成酵素完全欠損マウスに生じたメタボリックシンドローム 産業医科大学 薬理学 筒井正人 他 |
SY-2-4 | ナトリウム利尿ペプチド-グアニル酸シクラーゼを介する情報伝達系の心臓保護機序 国立循環器病センター 動脈硬化代謝内科 岸本一郎 |
SY-2-5 | アドレノメデュリンとその関連因子の発生,病態における意義 信州大学大学院 臓器発生制御医学講座 新藤隆行 |
11:00~11:30 教育講演 1
心血管系ストレス応答因子KLF5の意義
永井 良三(東京大学循環器内科
座 長:
友池 仁暢(国立循環器病センター)
11:30~12:00 教育講演 2
プロスタノイド受容体:cDNAクローニングから探索臨床まで
成宮 周(京都大学薬理学)
座 長:
橋本敬太郎(横浜薬科大学臨床薬理学)
12:00~13:00 ランチョンセミナー 2
病的平滑筋細胞と動脈硬化
武城 英明(千葉大学大学院臨床遺伝子 応用医学)
座 長:
大橋 俊夫(信州大学器官制御生理学)
(共催:興和創薬)
14:50~15:20 教育講演 3
脈管画像診断研究-MDCTによる低侵襲診断法の開発と普及を目指して-
栗林 幸夫(慶應義塾大学放射線科学)
座 長:
隈崎 達夫(日本医科大学放射線科)
15:20~15:50 教育講演 4
脈管学におけるIVRの進歩と展望
吉川 公彦(奈良県立医科大学放射線科)
座 長:
栗林 幸夫(慶應義塾大学放射線科学)
15:50~17:50 シンポジウム 4
低侵襲的脈管画像診断の進歩-さらなる診断能の向上と低侵襲化を目指して-
座 長:
林 宏光(日本医科大学放射線医学)
吉岡 邦浩(岩手医科大学放射線医学)
SY-4-1 | 超音波診断装置の最先端技術と更なる診断能の向上を目指して 日立メディコ USシステム本部 三竹 毅 |
SY-4-2 | 低侵襲的脈管画像診断の進歩―US― 奈良県立医科大学 超音波部 平井都始子 他 |
SY-4-3 | 循環器領域におけるマルチスライスCTの現状と将来 東芝メディカルシステムズ株式会社 営業推進部 CT担当 猪川弘康 |
SY-4-4 | CTにおける診断能向上と低侵襲化の試み 慶應義塾大学 放射線診断科 佐藤浩三 他 |
SY-4-5 | 心血管領域におけるMRIのトピック GE横河メディカルシステム MRセールス&マーケティング部 内海一行 |
SY-4-6 | 冠動脈MRAの現状と今後の展望 東海大学 基盤診療学系画像診断学 飯野美佐子 他 |
その他のbacknumber
- 2016年4月11日第 2 日 2009年10月30日 2会場
- 2016年4月8日第44回脈管学会総会
- 2016年4月8日第45回脈管学会総会
- 2016年4月8日第46回脈管学会総会
- 2016年4月8日第47回脈管学会総会
- 2016年4月8日第48回脈管学会総会
- 2016年4月8日第49回脈管学会総会
- 2016年4月8日第50回脈管学会総会
- 2016年4月8日第51回脈管学会総会
- 2016年4月8日第52回脈管学会総会
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 G会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 F会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 E会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 D会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 C会場