第 1 日 2007年10月25日 A会場

8:50~9:00 開会式 大橋 俊夫


 

9:00~11:00 シンポジウム 1
下行大動脈に対する治療戦略-ステントグラフト時代におけるopen surgeryの役割ー
座 長:
田林 晄一(東北大学心臓血管外科)
大北 裕(神戸大学心臓血管外科)

SY-1-1胸部下行大動脈瘤に対する治療戦略―open surgeryの適応と役割
東京医科大学 血管外科 小櫃由樹生 他
SY-1-2胸部下行領域におけるstent graftとopen surgeryの棲み分けと成績の現状
北海道大学病院 循環器外科 椎谷紀彦 他
SY-1-3下行大動脈に対する治療戦略
久留米大学 外科学 明石英俊 他
SY-1-4ステントグラフト時代の下行大動脈人工血管置換術の役割
横浜市立大学市民総合医療センター 心臓血管センター外科 井元清隆
SY-1-5胸部下行大動脈瘤に対するステントグラフト治療後の脊髄障害への対策
札幌医科大学 第 2 外科 川原田修義 他
SY-1-6下行大動脈に対する治療戦略―ステントグラフト時代におけるopen surgeryの役割―
大阪大学大学院 先進心血管治療学 白川幸俊 他

 

11:00~11:50 招請講演 1
Long-distance Cell-cell Communication in the Microcirculation - A Role for Voltage Gated Ion Channels
座 長:
大橋 俊夫(信州大学医学部器官制御生理学)
Brian R. Duling (Department or Molecular Physiology and Biological Physics, University of Virginia)


 

12:00~13:00 ランチョンセミナー 1
血管内皮機能評価の標準化への試み
座 長:
石橋 豊(島根大学医学部附属病院循環器内科)

血管内皮機能測定:血中マーカーからプレチスモグラフまで
東 幸仁(広島大学大学院心臓血管生理医学)

血管内皮機能評価の臨床応用:FMD検査の標準化
松岡 秀洋(久留米大学心臓・血管内科)

(共催:田辺三菱製薬)


 

13:00~14:00 総会・YIA表彰式


 

14:00~14:40 会長講演
新しいリンパ学の創生:微小循環学と免疫学ならびに腫瘍学との連携
大橋 俊夫(信州大学器官制御生理学)
座 長:
矢崎 義雄(独立行政法人国立病院機構)


 

14:50~15:40 招請講演 2
Lymphangiogenesis: A potential role in disease therapeutics?
Stanley G. Rockson (Center of Lymphatic and Venous Disorders, Stanford University School of Medicine)
座 長:
大橋 俊夫(信州大学医学部器官制御生理学)


 

15:50~17:50 シンポジウム 3
閉塞性動脈硬化症に対する治療戦略―血管内治療の適応―
座 長:
宮田 哲郎(東京大学血管外科)
松尾 汎(松尾循環器科クリニック)

SY-3-1歩行機能と形態からみた間歇性跛行(IC)の治療
愛知医科大学 血管外科 太田 敬 他
SY-3-2下肢末梢動脈に対する血管内治療(循環器医の役割)
小倉記念病院 循環器科 横井宏佳
SY-3-3下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療
関西労災病院 循環器科 飯田 修 他
SY-3-4骨盤・下肢閉塞性動脈疾患に対する血管内治療の有用性と課題
奈良県立医科大学 放射線科 吉川公彦 他
SY-3-5末梢動脈疾患(Peripheral Arterial Disease:PAD)に対する血行再建術―血管内治療と外科的バイパス術―
名古屋大学 血管外科 古森公浩 他
SY-3-6閉塞性動脈硬化症の治療方針:外科治療はいかにあるべきか
旭川医科大学 第一外科 笹嶋唯博

 

特別発言
栗林 幸夫(慶応義塾大学放射線科学)
重松 宏(東京医科大学血管外科)

その他のbacknumber

More