第 2 日 2006年10月21日 A会場

9:00~11:00 シンポジウム 4
下肢閉塞性動脈硬化症治療の最先端
座 長:
笹嶋 唯博(旭川医科大学第 1 外科)
横井 宏佳(社会保険小倉記念病院循環器科)

SY-4-1大腿膝窩動脈ステント留置術の遠隔期成績
金沢医療センター 心臓血管外科 笠島史成 他
SY-4-2浅大腿動脈閉塞性病変に対するlong inflation balloon PTAの治療成績―TASC C,D例における検討―
奈良県立医科大学 放射線科 吉川公彦 他
SY-4-3重症虚血肢に対する治療戦略(血行再建の適応とその成績)
東京大学 血管外科 木村秀生 他
SY-4-4バイパス手術の最先端─困難例に対する挑戦─
旭川医科大学 第 1 外科 東 信良 他
SY-4-5HGF遺伝子を用いた末梢性血管疾患に対する血管新生療法
大阪大学大学院医学系研究科 老年・腎臓内科学 青木元邦 他
SY-4-6塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)徐放による「時間的・空間的」局所血管新生─安全・低侵襲性への新たなる試み─
京都大学 心臓血管外科 丸井 晃 他

 

11:00~11:50 招請講演 2
特別講演(11:10~12:00)
座 長:
高本 眞一(東京大学医学部心臓外科)


 

12:00~13:00 ランチョンセミナー 4
TASC II─New Insights into Intermittent Claudication─
William R. Hiatt(Section of Vascular Medicine, University of Colorado School of Medicine, and the Colorado Prevention Center)
座 長:
重松 宏(東京医科大学外科学第二講座)
(共催:大塚製薬)


 

13:10~13:40 総会・YIA表彰


 

13:40~14:30 西丸記念講演
International Session Opening Shunichi Hoshino (Fukushima, Japan)(9:00~11:10)
座 長:
大橋 俊夫(信州大学第一生理学教室)


 

14:30~15:20 特別講演 3
SY2
シンポジウム 2 各種静脈機能検査の特徴と臨床的意義(13:30~15:30)
座 長:
居石 克夫(九州大学大学院医学研究院病態病理学)


 

15:20~17:20 パネルディスカッション 3
深部静脈血栓症の問題点と対策
座 長:
中野 赳(三重大学循環器内科)
松原 純一(金沢医科大学心臓血管外科)

PD-3-1ヒラメ静脈径と易血栓性との関連について:新潟県中越地震被災地での検討
新潟大学医歯学系 呼吸循環外科 榛沢和彦 他
PD-3-2広範性肺塞栓症合併例におけるヒラメ静脈および還流路の重要性
東京都監察医務院 景山則正 他
PD-3-3深部静脈血栓症の診断およびフォローアップ─デュプレックス・スキャンから近赤外分光装置まで─
東京女子医科大学 形成外科 八巻 隆 他
PD-3-4中枢型深部静脈血栓症に対する各種カテーテル治療の有効性についての検討
三重大学 循環器内科 山田典一 他
PD-3-5急性深部静脈血栓症に対する下腿マッサージと血栓後遺症例に対するステント留置術の検討
福島第一病院 心臓血管病センター 小川智弘 他
PD-3-6静脈血栓塞栓症既往妊娠の周産期管理に関する検討
埼玉医科大学総合周産期母子医療センター 母体胎児部門 村山敬彦 他
PD-3-7院内発症の深部静脈血栓症例についての検討
金沢医科大学 心血管外科 飛田研二 他
PD-3-8当院における深部静脈血栓症予防ガイドライン導入効果の検証
名古屋大学 血管外科 小林昌義 他

 

17:20~17:30 閉会挨拶 横山 光宏

その他のbacknumber

More