第 1 日 2004年10月28日 B会場
9:00~10:30 ワークショップ 1
冠動脈インターベンション
座 長:
山口 徹(虎の門病院)
WS-1-1 | 急性心筋梗塞に対するprimary stentingの長期予後改善効果に関する検討 札幌社会保険総合病院 内科循環器科 笹尾寿貴 他 |
WS-1-2 | ThrombusterTMの急性心筋梗塞症に対する効果の検討 中国労災病院 循環器内科 冨永晃一 他 |
WS-1-3 | distal protection system(PercuSurge System)を併用した急性心筋梗塞症に対するPCIの初期成績 新東京病院 循環器科 中村 淳 他 |
WS-1-4 | 糖尿病はびまん性冠動脈疾患に対するPCIの長期臨床成績を悪化させる:多施設Registry セコメディック病院 循環器科 中村勝太郎 他 |
WS-1-5 | 慢性完全閉塞病変に対するsirolimus-eluting stentの初期および中期臨床成績 新東京病院 循環器科 中村 淳 他 |
WS-1-6 | 血管平滑筋細胞の表現型の多様性と血管形成術後再狭窄 国立循環器病センター 臨床検査部病理 羽尾裕之 |
WS-1-7 | PDGF-A鎖に対するphosphorothiote型アンチセンスDNAの再狭窄予防効果-コーティングマルチポアステントの有用性 日本大学医学部 内科学講座循環器科 横山真一郎 他 |
10:30~11:20 冠動脈 1
座 長:
筒井 裕之(北海道大学循環病態内科学)
O-1-1 | 急性心筋梗塞による心破裂症例の検討 福井循環器病院 循環器科 守内郁夫 |
O-1-2 | 閉塞型睡眠時無呼吸症候群を合併した急性心筋梗塞患者の遠隔期成績 京都第一赤十字病院 循環器科 兵庫匡幸 他 |
O-1-3 | 急性冠症候群におけるMRIでの心筋バイヤビリティーの評価 北海道社会保険病院 循環器科 宮田節也 他 |
O-1-4 | 急性心筋梗塞再灌流療法後の左室壁運動改善の予測─心エコー法で求めた冠血流速波形による検討─ 東邦大学医学部付属佐倉病院 臨床生理機能検査部 田端強志 他 |
O-1-5 | 高齢者の急性心筋梗塞症に対するPCIの臨床成績(70歳未満,70~79歳,80歳以上での比較):多施設Registry 新東京病院 循環器科 宮内尊徳 他 |
11:20~12:00 冠動脈 2
座 長:
浦澤 一史(北海道大学循環病態内科学)
O-2-1 | ステント内完全閉塞型びまん性再狭窄病変に対するPCIの臨床成績:多施設Registry 新東京病院 循環器科 中村 淳 他 |
O-2-2 | 人工透析に伴う副甲状腺機能亢進症が経皮的冠動脈形成術後の再狭窄に及ぼす影響 和歌山県立医科大学 循環器内科 久保隆史 他 |
O-2-3 | 糖尿病はステント内びまん性再狭窄病変に対するPCIの長期臨床成績を悪化させる:多施設Registry 新東京病院 循環器科 中村 淳 他 |
O-2-4 | PCI時代における入院時高血糖と糖尿病の再灌流療法後の左心機能に及ぼす影響 広島市立広島市民病院 循環器科 中間泰晴 他 |
12:30~13:30 ランチョンセミナー 2
血管外科における最近(細菌)の話題
岩井 武尚(東京医科歯科大学血液・血管応用外科)
座 長:
中島 伸之(鹿島労災病院)
(共催:日本ライフライン株式会社)
13:30~14:30 冠動脈画像診断
座 長:
田中 國義(福井大学医学部器官制御医学講座外科学(2))
O-3-1 | MDCTを用いたValsalva洞の解剖から見たPCIガイディングカテーテルの選択 北海道社会保険病院 循環器科 古谷純吾 他 |
O-3-2 | CTCA,MRCAを用いてCABG術後のグラフト評価を行った経験 国立病院機構函館病院 心臓血管外科 佐藤一義 他 |
O-3-3 | 急性冠症候群における 2 核種同時収集心筋シンチによる心筋障害部位の判定 獨協医科大学越谷病院 循環器内科 虎渓則孝 他 |
O-3-4 | び漫性冠動脈硬化の定量的評価:心電図同期血管内超音波(IVUS)を用いた 3 次元再構築法 日本大学医学部 内科学講座循環器科 横山真一郎 他 |
O-3-5 | 心筋血流PETと電子ビームCTを用いたハイエンド心臓検診における無症状受診者の冠動脈石灰化と冠血流異常の関連について 千葉大学大学院 医学研究院循環病態医科学 中川敬一 他 |
O-3-6 | 心臓検診での冠動脈狭窄病変予測における頚動脈エコーと電子ビームCTの有用性の検討:無症状受診者での心筋血流PETとの対比 千葉大学大学院 医学研究院循環病態医科学 山崎道子 他 |
14:30~15:10 冠動脈外科 1
座 長:
竹内 靖夫(東京女子医科大学附属第二病院)
O-4-1 | 薬物徐放フィルムを用いた冠動脈バイパス術補助療法の開発 東北大学 心臓血管外科 河津 聡 他 |
O-4-2 | Off-Pump CABG術後FDPの検討 帯広厚生病院 心臓血管外科 伊藤昌理 他 |
O-4-3 | 冠動脈バイパス術周術期における心筋トロポニンIの動向─OPCABとon pump beating CABGの比較─ 藤田保健衛生大学医学部 胸部外科 佐藤雅人 他 |
O-4-4 | 非観血的方法を用いた周術期血管内皮機能の検討─on-pumpCABGとoff-pumpCABGの比較─ 和歌山県立医科大学 第一外科 久岡崇宏 他 |
15:10~15:50 冠動脈外科 2
座 長:
種本 和雄(川崎医科大学胸部心臓血管外科)
O-5-1 | 体外循環が一酸化窒素(NO)動態に及ぼす影響について 川崎医科大学 胸部心臓血管外科 山澤隆彦 他 |
O-5-2 | 内視鏡下大伏在静脈採取の有用性の検討 高知大学 呼吸循環再生外科学 岡崎泰長 他 |
O-5-3 | 頭頚部血管病変を有する開心術症例におけるscheduled IABPの有用性 函館中央病院 心臓血管外科 森本清貴 他 |
O-5-4 | 腹部大動脈瘤合併CABG例と閉塞性動脈硬化症合併CABG例の比較検討 東京女子医科大学 心臓血管外科 西田 博 他 |
15:50~17:20 ワークショップ 2
血管新生
座 長:
小室 一成(千葉大学大学院医学研究院循環病態医科学)
森下 竜一(大阪大学大学院医学研究科臨床遺伝子治療学)
WS-2-1 | 病院設置型微小血管造影装置による血管再生治療の評価 国立循環器病センター 心臓血管内科 知久正明 他 |
WS-2-2 | ラットにおける冠動脈LAD結紮モデルの作成と放射光血管造影による評価法の検討について 筑波大学 臨床医学系外科 今水流智浩 他 |
WS-2-3 | 豚およびラット急性心筋梗塞症モデルにおけるGCSFの効果検討 日本大学医学部 内科学講座循環器科 横山真一郎 他 |
WS-2-4 | 血管新生抑制因子chondromodulin-1の心臓における発現 慶應義塾大学医学部 循環器内科心臓病先進治療学 吉岡正豊 他 |
WS-2-5 | 新鮮自家骨髄と人工真皮を用いた下腿難治性潰瘍のwound bed regeneration 福井大学 皮膚科形成外科診療班 小浦場祥夫 他 |
WS-2-6 | ストレプトゾトシン誘発糖尿病マウスの下肢虚血発生には血小板由来増殖因子(PDGF-BB)発現低下が必須である 九州大学大学院 医学研究院病理病態学 谷井 貢 他 |
WS-2-7 | 閉塞性動脈硬化症における周術期の血管内皮前駆細胞の動態 日本大学 外科学講座心臓血管外科部門 西井竜彦 他 |
17:20~18:10 再生医療,他
座 長:
大橋 俊夫(信州大学医学部器官制御生理学講座)
O-6-1 | 自己骨髄血由来単核球移植による血管新生療法の問題点 山梨大学医学部 第二外科 進藤俊哉 他 |
O-6-2 | 手指の重症慢性動脈閉塞に対する骨髄細胞移入血管再生療法の効果 高知大学医学部 呼吸・循環・再生外科 前田博教 他 |
O-6-3 | 骨髄の血管内皮前駆細胞の老化は若齢SHRで亢進している 和歌山県立医科大学 循環器内科 小林克暢 他 |
O-6-4 | イヌ心筋梗塞モデルにおいて,G-CSF投与は梗塞部血管再生,細胞密度上昇を促進する 慶應義塾大学病院 呼吸循環器内科 八木 崇 他 |
O-6-5 | ラット心筋梗塞モデルへの高血圧自然発症(SHR)ラット由来の骨髄単核球細胞移植による心機能改善効果に関する検討 和歌山県立医科大学 循環器内科 尾鼻正弘 他 |
その他のbacknumber
- 2016年4月11日第 2 日 2009年10月30日 2会場
- 2016年4月8日第44回脈管学会総会
- 2016年4月8日第45回脈管学会総会
- 2016年4月8日第46回脈管学会総会
- 2016年4月8日第47回脈管学会総会
- 2016年4月8日第48回脈管学会総会
- 2016年4月8日第49回脈管学会総会
- 2016年4月8日第50回脈管学会総会
- 2016年4月8日第51回脈管学会総会
- 2016年4月8日第52回脈管学会総会
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 G会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 F会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 E会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 D会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 C会場