第 1 日 2003年11月6日 C会場

9:00~11:00 ビデオシンポジウム 1
下腿動脈以下へのバイパスおよび救肢のための手術手技
座 長:
笹嶋 唯博(旭川医科大学外科学第1)
岡留健一郎(済生会福岡総合病院)

VS1-1下腿動脈以下へのバイパス術の適応と手技について
東京医科歯科大学外科 血管外科 井上芳徳 他
VS1-2複数下腿動脈同時再建例の検討
和歌山県立医科大学 関井浩義 他
VS1-3閉塞性動脈硬化症に対する下腿・足部動脈バイパス術
市立根室病院 外科 吉田博希 他
VS1-4下腿動脈以下への血行再建手技
国立金沢病院 心臓血管外科 遠藤將光 他
VS1-5糖尿病合併重症虚血肢に対する下腿動脈以下へのバイパス術
旭川医科大学医学部 第 1 外科 東 信良 他
VS1-6鼠径靭帯以下の下肢動脈多発閉塞に対する血行再建術
東京大学大学院医学系研究科血管外科 宮田哲郎 他
VS1-7皮弁・筋弁移植法
徳島大学医学部 感覚運動系病態医学講座 形成外科学分野 中西秀樹 他

 

12:10~13:00 ランチョンセミナー 3
循環障害とセロトニン
座 長:
古森 公浩(名古屋大学血管外科学)
(共催:三菱ウェルファーマ株式会社)

循環障害におけるセロトニンの役割
神戸大学循環呼吸器病態学 平田 健一

側副血行路の発達と機能 血管新生療法開発の視点から
東京大学血管再生医療 小山 博之


 

15:00~15:50 教育講演 3
SII
シンポジウム II 下大静脈の外科:一時的バイパスおよび再建の必要性(14:10~16:10)
座 長:
多田 祐輔(山梨医科大学第二外科学)


 

16:00~17:00 一般演題:閉塞性動脈疾患(血管内治療-1)
座 長:
岩井 武尚(東京医科歯科大学血流血管応用外科学)

C-1下肢急性動脈閉塞症に対する血栓・塞栓除去手術症例の検討
石川県立中央病院 心臓血管外科 川上健吾 他
C-2総大腿動脈を含む外腸骨動脈狭窄・閉塞に対しての血管形成,ステント留置術
兵庫県立 姫路循環器病センター 放射線科 福田哲也 他
C-3腸骨大腿動脈領域の閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の検討
東京大学 血管外科 宮原拓也 他
C-4腸骨動脈領域の慢性動脈閉塞性疾患に対する血管内治療
日本大学医学部外科学講座外科 2 部門 梅澤久輝 他
C-5大腿・膝窩動脈狭窄に対する Cutting Balloon を用いた PTA の初期成績
奈良県立医科大学 放射線科 東浦 渉 他
C-6腸骨動脈領域の完全閉塞症に対する血管内治療の成績
治恵会 北見中央病院 外科 森本典雄 他

 

17:00~18:00 一般演題:閉塞性動脈疾患(血管内治療-2)
座 長:
氷見 和久(日本大学放射線医学)

C-7133Xe 放射活性ステントを用いたステント内狭窄に対する線量の効果の検討
群馬大学 医学部 第二内科 宮嶋玲人 他
C-8Brachial approach からの腹部・腸骨動脈領域における Multipurpose 型先端部 flexible カテーテルの開発と使用経験
日本大学医学部 放射線医学教室 氷見和久 他
C-9腹部大動脈狭窄性病変に対する血管内治療の検討
北関東循環器病院 金井宏義 他
C-10腸骨動脈,浅大腿動脈領域両方に病変を有する症例に対する治療法の検討─IVR+F-P バイパス術とI-F-P バイパス術に比較─
福島県立会津総合病院 心臓血管外科 渡辺正明 他
C-11下肢閉塞性動脈硬化症における,IVR 及びバイパス術の併用療法
宮崎県立延岡病院 心臓血管外科 新名克彦 他
C-12腸骨動脈領域の血管内治療を併用した血行再建手術症例の検討
愛知県立尾張病院 外科 松下昌裕 他

 

18:00~20:00 イブニングシンポジウム 2
日本人の動脈硬化症─病態と治療
座 長:
横山 光宏(神戸大学循環呼吸器病態学)
由谷 親夫(国立循環器病センター病理)
(共催:エルメッドエーザイ・エーザイ)

ES2-1The Response to Retention Hypothesis of Atherosclerosis: Is There a Universal Theme?
The Hope Heart Institute and The University of Washington School of Medicine, Seattle, Washington, USA Thomas N. Wight, et al.
ES2-2Risk factors for coronary atherosclerosis in recent Japanese populations: Hisayama study based on pathological assessment
Pathophysiological and Experimental Pathology, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University Yutaka Nakashima, et al.
ES2-3Atherosclerosis in Japanese youth: The second nation-wide study of atherosclerosis in infants, children and young adults in Japan: comparison with the first study which was carried out 13 years ago.
Department of Pathology, National Cardiovascular Center, Osaka, Japan Chikao Yutani and Japanese Pathological Study Group of Atherosclerosis in Youth
ES2-4Coronary spasm and serotonin
Kobe University Graduate School of Medicine Department of Internal Medicine Division of Cardiovascular and Respiratory Medicine Seinosuke Kawashima, et al.

その他のbacknumber

More