第 1 日 2009年10月29日 5会場
9:00~9:45 閉塞性動脈硬化症・1
座 長:
市来 正隆(JR仙台病院血管診療センター)
O-2-1 | 下肢血管超音波検査法の可能性 先端医療センター病院 臨床検査技術科 馬場理江 他 |
O-2-2 | 下肢動脈の高度閉塞性病変におけるTFIの有用性 新日鐵室蘭総合病院 臨床検査科 須甲正章 他 |
O-2-3 | トレッドミル運動負荷試験と比較した末梢動脈疾患検査用ABI負荷試験装置(VSL-100)の有用性 誠潤会城北病院 Vascular Lab 辻 泰博 他 |
O-2-4 | 当院での末梢動脈疾患患者に対する運動療法の現状 -短期集中的運動療法の効果と今後の課題― 医療法人社団新日鐵室蘭総合病院 リハビリテーション部 徳重大輔 他 |
O-2-5 | 血管外科チームにおける看護の取り組み~Foot Salvage 田仲北野田病院 血管外科 溝端美貴 |
9:45~10:48 閉塞性動脈硬化症・2
座 長:
進藤 俊哉(東京医科大学八王子医療センター心臓血管外科)
O-3-1 | 各種皮膚潰瘍の病理組織学的特徴から考察するAdvanced Wound Management 北海道大学 形成外科 小浦場祥夫 他 |
O-3-2 | 放射光微小血管造影を用いた虚血肢血行発達の画像的評価 筑波大学大学院 人間総合科学研究科(心臓血管外科) 佐藤藤夫 他 |
O-3-3 | 虚血性足潰瘍モデルラットにおけるLipo-PGE1 の創傷治癒促進作用 大阪市立大学大学院 代謝内分泌病態内科学 田中新二 他 |
O-3-4 | トレッドミル検査及びWIQによる血管性間欠性跛行に対する追加薬剤としてのシロスタゾールと当帰四逆加呉茱萸生姜湯の効果検討 帝京大学医学部付属病院 外科 城島久美子 他 |
O-3-5 | 閉塞性動脈硬化症,間欠性跛行患者の歩行能力の季節的変化 NTT東日本札幌病院 松崎賢司 他 |
O-3-6 | 閉塞性動脈硬化症でのPorphyromonas gingivalisによる全血凝集反応の意義について 東京医科歯科大学 血管病先進制御学 地引政利 他 |
O-3-7 | 健常者の下肢皮膚灌流圧 川崎医科大学 胸部心臓血管外科 正木久男 他 |
10:48~11:51 閉塞性動脈硬化症・3
座 長:
倉田 悟(医療法人倉田皮ふ科)
O-4-1 | 末期腎不全を伴った重症虚血肢に対する術前心評価-術前CAGは必要か?- 東京大学 血管外科 加賀谷英生 他 |
O-4-2 | Leriche症候群に合併した虚血性心疾患に対する検討 自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科 白石 学 他 |
O-4-3 | 閉塞性動脈硬化症患者における心臓超音波検査に基づく心疾患と予後の検討 北関東循環器病院 内科 金井宏義 他 |
O-4-4 | 慢性腎臓病(CKD)からみた下肢閉塞性動脈硬化症の治療成績 東京大学 血管外科 工藤昌良 他 |
O-4-5 | 閉塞性動脈硬化症の発症と重症化に関与する因子の検討 東京大学 血管外科 木村秀生 他 |
O-4-6 | 止血用クリップを用いた簡便な血管吻合法の開発 東北大学大学院 先進外科学分野 三浦禎司 他 |
O-4-7 | 経口抗凝固療法におけるCoaguChek XSによるPT-INR測定の有効性についての検討 日本大学 心臓血管外科 新野哲也 他 |
15:00~15:54 要望演題3
ハイブリッド治療
座 長:
向原 伸彦(兵庫県立姫路循環器病センター)
Y-3-1 | 複数病変を有する末梢動脈疾患(PAD)に対するハイブリッド血行再建成績の検討―さらなる適応拡大へ― 旭川医科大学 心臓血管外科 木村文昭 他 |
Y-3-2 | 閉塞性動脈硬化症に対するハイブリッド治療 川崎医科大学 胸部心臓血管外科 柚木靖弘 他 |
Y-3-3 | 当科におけるPADに対するハイブリッド治療 独立行政法人国立病院機構金沢医療センター 心臓血管外科 松本 康 他 |
Y-3-4 | 腸骨動脈領域閉塞性病変に対するハイブリッド手術―F-F bypassの臨床的意義の再評価― JR仙台病院 血管外科 蔡 景襄 他 |
Y-3-5 | 下肢閉塞性動脈硬化症に対するハイブリッド治療の検討 小倉記念病院 血管外科 福永亮大 他 |
Y-3-6 | 血管内治療とバイパス手術を併用したハイブリッド血行再建手術の検討 大分県立病院 心臓血管外科 高井秀明 他 |
15:54~16:48 要望演題4
間歇性跛行の治療選択
座 長:
根岸 七雄(武蔵野総合病院外科)
Y-4-1 | 閉塞性動脈硬化症に対する監視下運動療法の効果と課題 誠潤会城北病院 心臓・血管リハビリテーションセンター 青柳幸江 他 |
Y-4-2 | 閉塞性動脈硬化症患者の足関節可動域 誠潤会城北病院 心臓・血管リハビリテーションセンター 和田敏裕 他 |
Y-4-3 | 間欠性跛行症例に対する経皮的ニトログリセリン投与の効果 東北大学病院 移植再建内視鏡外科 瑞慶覧努 他 |
Y-4-4 | 間欠性跛行肢に対する血管内治療成績 岡村病院 心臓血管外科 岡村高雄 他 |
Y-4-5 | 末梢動脈疾患(PAD)患者に対する低出力体外衝撃波を用いた治療の検討 東北大学 移植・再建・内視鏡外科 芹澤 玄 他 |
Y-4-6 | 間歇性跛行患者における血管内皮機能検査の意義 JR仙台病院 血管診療センター 市来正隆 他 |
16:48~17:42 大動脈瘤
座 長:
宮本 裕治(兵庫医科大学心臓血管外科)
O-5-1 | 大動脈疾患患者に合併する閉塞性睡眠時無呼吸の頻度 東京医科大学 循環器内科 猿原大和 他 |
O-5-2 | 当院における腹部大動脈瘤手術─クリニカルパス導入とその効果について 東京都立府中病院 外科 乾 明敏 他 |
O-5-3 | 慢性腎障害を合併した腹部大動脈瘤に対する治療成績 東京大学 血管外科 伊佐治寿彦 他 |
O-5-4 | 蛍光造影法を用いた腹部大動脈瘤手術における術後腸管虚血予防法 東京医科大学八王子医療センター 心臓血管外科 井上秀範 他 |
O-5-5 | 内腸骨動脈再建を要した腹部大動脈瘤手術に関する検討;新しい 4 分枝付人工血管Inter GardTM Quattroの使用経験 岐阜大学 高度先進外科 松野幸博 他 |
O-5-6 | 腹部大動脈瘤手術時の腸管浸出液の分析―腸管由来炎症性メディエーターの経漿膜的漏出についての検討― 浜松医科大学 第 2 外科・血管外科 相良大輔 他 |
その他のbacknumber
- 2016年4月11日第 2 日 2009年10月30日 2会場
- 2016年4月8日第44回脈管学会総会
- 2016年4月8日第45回脈管学会総会
- 2016年4月8日第46回脈管学会総会
- 2016年4月8日第47回脈管学会総会
- 2016年4月8日第48回脈管学会総会
- 2016年4月8日第49回脈管学会総会
- 2016年4月8日第50回脈管学会総会
- 2016年4月8日第51回脈管学会総会
- 2016年4月8日第52回脈管学会総会
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 G会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 F会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 E会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 D会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 C会場