第 1 日 2006年10月20日 F会場
9:00~10:00 症例報告 1
座 長:
松尾 汎(松尾循環器科クリニック)
O-7-1 | 術後重症肺塞栓症を併発したsaphena varixの 1 例 聖隷佐倉市民病院 外科 中村和美 他 |
O-7-2 | 解剖により結節性多発動脈炎と診断された足趾壊死の 1 例 防衛医科大学校 外科 志水正史 他 |
O-7-3 | 足部難治性潰瘍を伴った結節性動脈周囲炎(PN)に対して血行再建術を行った 1 例 川崎医科大学 胸部心臓血管外科 久保陽司 他 |
O-7-4 | 腹部動脈分枝慢性閉塞による虚血性腸炎に対しバイパス術を行い,近接期閉塞に対しカテーテルインターベンションで改善した 1 例 名古屋共立病院 心臓血管外科 古橋究一 他 |
O-7-5 | 急性上肢動脈閉塞に対する積極的な血栓除去術の予後 済生会和歌山病院 心臓血管外科 柴田正幸 他 |
10:00~11:00 動脈硬化(病態) 1
座 長:
甲斐 久史(久留米大学医学部内科第三)
O-8-1 | アンジオテンシン変換酵素阻害薬の臓器保護効果は投与時刻に影響される 兵庫医科大学 循環器内科/冠疾患・CCU科 辻野 健 他 |
O-8-2 | 心血管危険因子と冠動脈硬化に対するCardio Ankle Vascular Index(CAVI)の有用性について頸動脈エコーとの対比による検討 東邦大学佐倉病院 循環器センター 中村啓二郎 他 |
O-8-3 | SOD固定化電極によるスーパーオキサイド計測 川崎医科大学 生理学 遠藤恒介 他 |
O-8-4 | 高血糖下ではeNOSアンカップリングにより血管リモデリングは悪化する 神戸大学医学部 循環呼吸器病態学講座 佐々木直人 他 |
O-8-5 | リスクファクター保有Dahl食塩感受性ラットにおける細胞レベルでの酸化ストレス度と運動による効果 川崎医科大学 生理学 麻原仁子 他 |
O-8-6 | インスリン抵抗性ラットの頸動脈新生内膜での活性酸素と活性窒素に及ぼすγ-トコフェロールの効果:α-トコフェロールとの比較 東北大学 循環器病態学分野 國生泰範 他 |
11:00~12:00 動脈硬化(病態) 2
座 長:
粟野孝次郎(三木市民病院循環器科)
O-9-1 | マウス重症虚血肢モデルの血管新生におけるエストロゲンの影響 慶應義塾大学 外科 松原健太郎 他 |
O-9-2 | 動脈硬化の粥種破壊に関与する基底膜成分IV型コラーゲンと脂質の会合異常の検討:酸可溶状態モデルの近赤外分光法による解析 日本医科大学 病理学教室 亀山孝二 他 |
O-9-3 | 治療中の生活習慣病100例におけるPWV,頸部エコーの検討―メタボリックシンドローム,非メタボリックシンドロームの比較― 医療法人 淳信会 とさかまさこ 他 |
O-9-4 | 耐糖能異常患者に対するピオグリタゾンの酸化ストレス抑制効果について 東邦大学佐倉病院 内科 櫃本孝志 他 |
O-9-5 | マウス血管傷害モデルにおけるマクロファージコロニー刺激因子(M-CSF)の作用 信州大学大学院 臓器発生制御医学講座 循環病態学分野 高橋将文 他 |
14:40~15:40 血小板・動脈硬化
座 長:
井上 信孝(国立循環器病センター研究所脈管生理部)
O-10-1 | 血管内皮機能障害の新たな血中マーカーとしての血中バイオプテリン濃度 神戸大学 循環呼吸器病態学講座 武田匡史 他 |
O-10-2 | 頸動脈硬化と動脈硬化危険因子との関連についての検討 東邦大学佐倉病院 循環器センター 中村啓二郎 他 |
O-10-3 | 凝固異常をともなう下肢深部静脈血栓症について 共立湖西総合病院 外科 石原康守 他 |
O-10-4 | ヘパリン投与期間中に血小板減少,凝固異常,気分不良を呈した症例に対し,アルガトロバン投与下に内シャント造設術施行した 1 例 広島大学大学院医歯薬総合研究科展開医科学専攻病態制御医科学講座 外科学 高橋信也 他 |
O-10-5 | 先天性プロテインC欠乏症患者の深部静脈血栓症に対して活性化プロテインC補充療法を施行した治療経験 新日鐵室蘭総合病院 心臓血管外科 入谷 敦 他 |
O-10-6 | レイノー症状患者における血漿中セロトニン濃度の解析―冷水負荷および 5-HT2A受容体拮抗薬投与の影響について 川崎医科大学 胸部心臓血管外科 柚木靖弘 他 |
15:40~16:40 冠循環 1
座 長:
下川 宏明(東北大学大学院医学研究科循環器病態学分野)
O-11-1 | ステント留置例における骨用関数を用いた64列MSCT冠動脈再構成の有用性 神鋼加古川病院 循環器内科 伴 親徳 他 |
O-11-2 | 薬剤徐放性ステント時代における非薬剤徐放性ステント留置術の実態と長期成績 虎の門病院循環器センター 内科 藤本 肇 他 |
O-11-3 | 薬剤溶出性ステント使用に伴う塩酸チクロピジン長期投与による合併症の検討 千葉大学 循環病態医科学 福島賢一 他 |
O-11-4 | 中国労災病院におけるcypher 時代の分岐部病変に対する治療戦略 中国労災病院 循環器科 冨永晃一 他 |
O-11-5 | 冠動脈慢性完全閉塞病変に対するSirolimus Eluting Stentの有用性 三木市立三木市民病院 循環器科 粟野孝次郎 他 |
O-11-6 | 動脈収縮における肥厚内膜の関与:内膜平滑筋細胞は 5-HT2A受容体を介して収縮する 宮崎大学 循環体液制御学講座 西平賢作 他 |
16:40~17:40 動脈硬化(検査,診断)
座 長:
橋本 正良(神戸大学医学部附属病院総合診療部)
O-12-1 | 血行再建術後の血管エコー検査(Duplex)が治療方針決定に果たす役割 国立病院機構金沢医療センター 臨床研究部 佐々木久雄 他 |
O-12-2 | 透析患者におけるABPI,PWVと動脈硬化性疾患との関連 偕行会名古屋共立病院 心臓血管外科 熊田佳孝 他 |
O-12-3 | 糖尿病合併閉塞性動脈硬化症に対するオシロメトリック法を用いた足趾上腕血圧比・陰茎上腕血圧比測定の意義 浜松医科大学 第二外科・血管外科 犬塚和徳 他 |
O-12-4 | 下肢血管超音波検査法の可能性 先端医療センター病院 臨床検査技術科 馬場理江 他 |
O-12-5 | 糖尿病群のCAVI値における日内変動の意義 東邦大学医療センター佐倉病院 臨床生理機能学 黒須 巧 他 |
O-12-6 | 一次予防の観点からみた本邦のメタボリックシンドローム診断基準の妥当性(尿中 8-isoprostaglandin F2α値を指標にした検討) 東邦大学佐倉病院 内科 櫃本孝志 他 |
その他のbacknumber
- 2016年4月11日第 2 日 2009年10月30日 2会場
- 2016年4月8日第44回脈管学会総会
- 2016年4月8日第45回脈管学会総会
- 2016年4月8日第46回脈管学会総会
- 2016年4月8日第47回脈管学会総会
- 2016年4月8日第48回脈管学会総会
- 2016年4月8日第49回脈管学会総会
- 2016年4月8日第50回脈管学会総会
- 2016年4月8日第51回脈管学会総会
- 2016年4月8日第52回脈管学会総会
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 G会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 F会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 E会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 D会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 C会場