第 1 日 2006年10月20日 D会場
9:00~11:00 パネルディスカッション 5
脈管疾患における抗血小板薬の有用性
座 長:
池田 康夫(慶應義塾大学医学部内科)
重松 宏(東京医科大学外科学第二講座)
PD-5-1 | 動脈硬化血管におけるセロトニン5-HT2A受容体拮抗薬の作用 神戸大学大学院 循環呼吸器病態学 石田達郎 他 |
PD-5-2 | 冠動脈疾患における血小板由来マイクロパーティクル測定の臨床的意義 佐賀大学 循環器・腎臓内科 諸岡俊文 他 |
PD-5-3 | 虚血性心疾患に対する抗血小板療法 倉敷中央病院 循環器内科 後藤 剛 |
PD-5-4 | 脳血管障害における抗血小板薬の有効性 国立循環器病センター 内科脳血管部門 上原敏志 |
PD-5-5 | 我が国におけるASOに対する抗血小板療法の現状 藤田保健衛生大学 心臓血管外科 西部俊哉 他 |
PD-5-6 | レイノー症状に対する塩酸サルポグレラートの有用性について 愛媛大学 器官制御外科 八杉 巧 他 |
PD-5-7 | バイパス吻合部における抗血小板剤の有用性のCFDによる解析 静岡赤十字病院 心臓血管外科/血管外科 三岡 博 他 |
PD-5-8 | TASC IIで推奨される抗血小板療法 東京医科大学 外科学第二講座 小泉信達 他 |
11:00~11:30 教育講演 2
ランチョンセミナー 4(12:00~13:00)
座 長:
三浦 哲嗣(札幌医科大学第二内科)
12:00~13:00 ランチョンセミナー 3
日本発エビデンスから見た動脈硬化性疾患の治療戦略
山口 徹(虎の門病院)
座 長:
松崎 益徳(山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学)
(共催:持田製薬)
15:20~16:50 ワークショップ 1
脈管疾患の低侵襲診断法の最近の進歩
座 長:
松尾 汎(松尾循環器科クリニック)
山科 章(東京医科大学第 2 内科)
W-1-1 | MDCTを用いた虚血性心疾患の低侵襲的診断 東京医科大学 内科学第二講座 平野雅春 他 |
W-1-2 | 脈管疾患に対する超音波新技術の応用 京都大学医学部附属病院 検査診断部 佐藤 洋 他 |
W-1-3 | 経胸壁心エコードプラ法による心筋内小動脈異常の評価と意義について 大阪府済生会千里病院 循環器内科 土井泰治 他 |
W-1-4 | 重症虚血肢治療における皮膚灌流圧測定の意義 東京大学 血管外科 浦部 豪 他 |
W-1-5 | 6 チャンネル型経皮酸素分圧モニターの有用性―血管新生療法の効果判定と下肢切断部位の決定― 名古屋大学大学院 血管外科 上遠野由紀 他 |
その他のbacknumber
- 2016年4月11日第 2 日 2009年10月30日 2会場
- 2016年4月8日第44回脈管学会総会
- 2016年4月8日第45回脈管学会総会
- 2016年4月8日第46回脈管学会総会
- 2016年4月8日第47回脈管学会総会
- 2016年4月8日第48回脈管学会総会
- 2016年4月8日第49回脈管学会総会
- 2016年4月8日第50回脈管学会総会
- 2016年4月8日第51回脈管学会総会
- 2016年4月8日第52回脈管学会総会
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 G会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 F会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 E会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 D会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 C会場