第 1 日 2006年10月20日 C会場
9:00~11:00 パネルディスカッション 1
急性冠症候群の診断と治療
座 長:
水野 杏一(日本医科大学附属千葉北総病院)
山口 徹(虎の門病院)
PD-1-1 | ストレス反応から捉えた急性冠症候群の病態と,炎症マーカーの診断的意義 国立循環器病センター研究所 脈管生理部 井上信孝 他 |
PD-1-2 | Vulnerable plaque,vulnerable patientの診断と薬物治療の効果Virtual HistologyTM血管内超音波法の可能性 神戸大学 循環呼吸器病態学 新家俊郎 他 |
PD-1-3 | 急性冠症候群に対する血管内視鏡所見による治療戦略 日本医科大学千葉北総病院 循環器センター 大場崇芳 他 |
PD-1-4 | 急性冠症候群の薬物治療戦略 佐賀大学 循環器内科 野出孝一 他 |
PD-1-5 | 急性冠症候群に対する抗血小板療法 東海大学医学部 内科学系 後藤信哉 |
PD-1-6 | Drug Eluting Stentは不安定狭心症の治療成績を改善したか 東邦大学医療センター大橋病院 和田昌道 他 |
11:00~11:30 教育講演 1
PD2
パネルディスカッション 2 新しい伏在静脈瘤治療法(9:00~11:00)
座 長:
徳永 藏(佐賀大学医学部病因病態科学講座)
12:00~13:00 ランチョンセミナー 2
ARBは血管の老化を抑制する
小室 一成(千葉大学大学院循環病態医科学)
座 長:
松岡 博昭(獨協医科大学循環器内科)
(共催:三共)
15:20~17:20 シンポジウム 5
心血管病に対する再生医療
座 長:
古森 公浩(名古屋大学大学院血管外科学)
小室 一成(千葉大学大学院循環病態医科学)
SY-5-1 | バージャー病に対する自己骨髄単核球細胞移植の長期臨床成績 国立循環器病センター 心臓血管内科 竹下 聡 |
SY-5-2 | 幹細胞生物学の心血管医学への応用 先端医療センター・理化学研究所 幹細胞医療応用研究チーム 浅原孝之1, 2 |
SY-5-3 | 末梢血単核球細胞を用いた血管再生治療―そのメカニズムと臨床効果 千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学 舘野 馨 他 |
SY-5-4 | サイトカインによる末梢動脈閉塞性疾患に対する血管新生療法:その現状と将来 千葉大学大学院医学研究院 遺伝子治療学 米満吉和 |
SY-5-5 | 実験動物疾患モデルを用いたVEGF-E/ヒトPlGFキメラ遺伝子による血管新生研究 名古屋大学 循環器内科 井上夏夫 他 |
SY-5-6 | 重症心血管疾患に対する再生医療の新たなるアプローチ 京都大学 心臓血管外科 杉本亮大 他 |
17:40~18:40 イブニングセミナー 1
深部静脈血栓症:診断と予防の現状と展望
岩井 武尚(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科血管・応用外科学分野)
座 長:
山田 典一(三重大学大学院循環器内科学)
(共催:サノフィ・アベンティス)
その他のbacknumber
- 2016年4月11日第 2 日 2009年10月30日 2会場
- 2016年4月8日第44回脈管学会総会
- 2016年4月8日第45回脈管学会総会
- 2016年4月8日第46回脈管学会総会
- 2016年4月8日第47回脈管学会総会
- 2016年4月8日第48回脈管学会総会
- 2016年4月8日第49回脈管学会総会
- 2016年4月8日第50回脈管学会総会
- 2016年4月8日第51回脈管学会総会
- 2016年4月8日第52回脈管学会総会
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 G会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 F会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 E会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 D会場
- 2016年4月8日第 2 日 2010年10月15日 C会場