第 1 日 2005年12月1日 A会場

8:55~9:00 開会式 中野 赳


 

9:00~11:40 シンポジウム 1
脈管疾患における再生医療
座 長:
室原 豊明(名古屋大学大学院器官制御内科学)
佐田 政隆(東京大学大学院先端臨床医学開発講座)

SY-1-1FGF-2 による階層的内因性血管新生関連因子発現制御システム
九州大学大学院 病理病態学 鬼丸満穂 他
SY-1-2重症下肢虚血に対する塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)徐放システムを用いた血管新生療法
京都大学 心臓血管外科 新井善雄 他
SY-1-3bFGFタンパクのピンポイントデリバリー法による血管再生療法
東京大学医学部附属病院 血管再生医療 小山博之 他
SY-1-4末梢動脈疾患に対する骨髄単核細胞移植における治療効果予測因子
昭和大学 第三内科 鈴木 洋 他
SY-1-5下肢閉塞性動脈疾患に対する自己骨髄細胞による血管新生療法―より効果的な治療法をめざして―
山口大学 第一外科 古谷 彰 他
SY-1-6虚血性心疾患に対する逆行性冠静脈経由投与法(ブタを用いた保存骨髄単核球細胞移植,細胞遺伝子治療,遺伝子治療)
日本大学 循環器内科 横山真一郎 他
SY-1-7血管再生治療におけるエリスロポエチンと赤芽球の果たす役割
新潟大学 循環器学分野 加藤公則 他
SY-1-8徐放性低分子化合物局所投与によるサイトカイン発現誘導と血管新生
東京大学大学院 循環器内科 岩田 洋 他

 

13:10~14:00 西丸記念講演
C
一般演題 下肢静脈瘤(3)(16:10~16:50)
座 長:
横山 光宏(神戸大学大学院循環呼吸器病態学)


 

14:00~14:50 招請講演 1
パネル・ディスカッション 2 ディベート「深部静脈血栓症の診断と治療」(9:00~11:00)
座 長:
白土 邦男(仁明会齋藤病院)


 

15:20~18:00 シンポジウム 2
脈管疾患と画像診断の進歩:動脈硬化性疾患を対象として
座 長:
栗林 幸夫(慶應義塾大学放射線科学)
児玉 和久(大阪警察病院心臓センター循環器科)

SY-2-1冠動脈狭窄およびプラークのMDCTによる評価の可能性と問題点
慶應義塾大学 放射線診断科 田波 穣 他
SY-2-2MDCTによる冠動脈イメージング:interventionalistから見た有効性
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院 循環器科 角辻 暁
SY-2-3血管内視鏡による黄色プラークの客観的評価法についての検討
大阪警察病院 心臓センター 上田恭敬 他
SY-2-4頸動脈エコーによる組織性状診断と不安定プラークの診断
国立循環器病センター 内科脳血管部門 長束一行
SY-2-5MRIによる不安定プラークの評価の可能性について
国立循環器病センター 放射線診療部 山田直明 他
SY-2-6Multidetector-row CT angiographyによる骨盤・下肢閉塞性動脈硬化症の診断:現状とその課題点を明らかにする
日本医科大学 放射線科・ハイテクリサーチセンター 林 宏光 他
SY-2-7USによる下肢閉塞性動脈疾患の診断―IVR 前後の評価を中心に―
奈良県立医科大学 中央内視鏡・超音波部 平井都始子 他
SY-2-8超音波診断(Tissue Strain Imaging)を用いた下肢動脈硬化性病変の早期発見―第 2 報―
清水クリニック 内科 清水将之 他

その他のbacknumber

More