第 1 日 2004年10月28日 E会場

16:00~16:49 動脈硬化 1
座 長:
内田 發三(石川病院 兵庫脈管疾患研究所・外科)

P-1-1心原性脳塞栓症に対するワルファリンの投与量の検討
星ヶ丘厚生年金病院 脳卒中内科 弘田伸子 他
P-1-2当科閉塞性動脈硬化症患者の冠動脈病変の合併頻度
済生会和歌山病院 循環器科 木村桂三 他
P-1-3動脈硬化病変の部位特異性についての検討
金沢医科大学 心血管外科 野口康久 他
P-1-4高度白質病変例の血小板凝集能とその予後
東京医科大学 老年病科 岩本俊彦 他
P-1-5冠危険因子としての血中7-keto-cholesterol濃度の臨床的意義
東邦大学医学部付属佐倉病院 循環器センター 櫃本孝志 他
P-1-6パルスドップラーエコーによる新しい非侵襲的末梢循環障害診断法
広島大学大学院 病態制御医科学講座外科学 伴 公二 他
P-1-7超音波診断(tissue strain imaging)による下肢動脈硬化病変の早期発見
清水クリニック 清水将之

 

16:49~17:45 動脈硬化 2
座 長:
藤井 聡(北海道大学病院循環器科)

P-2-1脈波速度とstiffnessβによる動脈硬化の診断
東邦大学医学部付属佐倉病院 臨床生理機能 片岡 学 他
P-2-2頚動脈超音波検査と脈波速度検査による動脈硬化の研究
東邦大学医学部付属佐倉病院 臨床生理機能 広橋 努 他
P-2-3上腕動脈穿刺法による7/8Frシ-スの複数回留置における耐久性の検討
日本大学医学部 放射線医学教室 竹本明子 他
P-2-416列マルチスライスCT Angiography(MDCT)による下肢動脈狭窄・閉塞病変の評価─下肢動脈造影(AOG)との比較検討─
三菱京都病院 循環器科 大野美紀子 他
P-2-516列Multi-slice CT coronary angiography(CTCA)による外来胸痛患者での冠動脈疾患スクリーニング:冠動脈造影(CAG)との比較
三菱京都病院 循環器科 三木真司 他
P-2-6慢性拒絶心に発現する分子アログラフト炎症因子-1の生理活性機能の解析とその応用
北海道大学 循環器内科 三島鉄也 他
P-2-7本態性高血圧におけるカルシウム拮抗薬(CCB)に対するcandesartanの有用性─脈波伝搬速度(PWV)を用いた検討─
太田福島総合病院 循環器科 福島弘樹 他
P-2-8free radical scavengerおよび急速冷却刺激(rapid cooling stimuration)併用による心機能障害抑制効果の検討
昭和大学医学部 第一外科学教室 安藤 進 他

その他のbacknumber

More