第 1 日 2004年10月28日 A会場

8:55~9:00 開会式 安田 慶秀


 

9:00~11:10 シンポジウム 1
QOLからみた大血管手術の現況と課題
座 長:
高本 眞一(東京大学医学部心臓外科)
数井 暉久(浜松医科大学第一外科)
Keynote Lecture:数井 暉久

SY-1-1QOLから見た内腸骨動脈再建の適応─術中内腸骨動脈圧測定による骨盤内血流の評価─
JR仙台病院 血管外科 蔡 景襄 他
SY-1-2SF-36による腹部大動脈手術患者のQOL評価
愛知医科大学 血管外科 杉本郁夫 他
SY-1-3腹部大動脈瘤術前検査としての冠動脈造影─術後虚血性心疾患予防の観点から
東京大学 血管外科 重松邦広 他
SY-1-4術後ADLからみた80歳以上胸部・胸腹部大動脈瘤手術の妥当性
北海道大学 循環器外科 椎谷紀彦 他
SY-1-5弓部全置換術における術後QOLからみた現況と課題
浜松医科大学 第一外科 鈴木卓康 他
SY-1-6QOLからみた胸部大動脈瘤手術の現況と対策
東北大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 田林晄一 他

 

11:10~12:00 会長講演
閉会の辞(17:20~17:30)
座 長:
田邊 達三(北海道大学名誉教授)


 

12:00~12:30 総会


 

12:30~13:30 ランチョンセミナー 1
Endothelial function and atherothrombosis
James K. Liao, Vascular Medicine Research, Brigham & Women's Hospital and Harvard Medical School
座 長:
筒井 裕之(北海道大学循環病態内科学)


 

動脈硬化にかかわる血管壁の慢性炎症反応に対する血小板とP2Y12 ADP受容体の役割
後藤 信哉(東海大学医学部内科学系)
(共催:第一製薬株式会社)


 

13:30~14:30 招請講演 1
B
一般 血管内治療(8:30~9:30)
座 長:
田林 晄一(東北大学大学院医学系研究科心臓血管外科)


 

14:30~16:15 Young Investigator Award
審査委員
大橋 俊夫(信州大学医学部器官制御生理学)
重松 宏(東京大学医学部附属病院手術部)
笹嶋 唯博(旭川医科大学外科学第一講座)
居石 克夫(九州大学大学院医学研究院病理病態学)
高本 眞一(東京大学医学部心臓外科)
田林 晄一(東北大学大学院医学系研究科外科病態学心臓血管外科)
中野 赳(三重大学医学部内科学第一講座)
山口 徹(国家公務員共済組合連合会虎の門病院)
座 長:
居石 克夫(九州大学大学院医学研究院病理病態学)
安田 慶秀(北海道大学循環器外科)


 

基礎:

YIA-1腫瘍血管新生におけるangiogenic switchの分子実体としてのPDGF-A/p70S6Kシステム
九州大学大学院 医学研究院病理病態学 鹿田康紀 他
YIA-2腹部大動脈瘤に対するおとり型核酸医薬を用いた遺伝子治療の可能性
鳥取大学医学部 器官再生外科学 中嶋英喜 他
YIA-3血管内皮前駆細胞は主として細胞融合することなくニッチェ依存性に心筋細胞へ分化する
先端医療センター 再生医療研究部 村澤 聡 他
YIA-4CRP刺激によるPAI-1の発現誘導と低分子量G蛋白質RhoAシグナル
三重大学医学部 内科学第一講座 中久木哲也 他

 

臨床:

YIA-5マルチスライスCTによる冠動脈非石灰化プラークの検出。急性冠症候群予防への新しいスクリーニングプログラム作成の試み
千葉大学大学院 医学研究院循環病態医科学 浅野美紀 他
YIA-6Risk of Spinal Cord Injury in Thoracoa-bdominal Aortic Reconstruction After Abdominal Aortic Aneurysm Repair
Cardiovascular Surgery, Hokkaido University Graduate School of Medicine Jorge Flores 他
YIA-7急性肺血栓塞栓症におけるナトリウム利尿ペプチド測定の臨床的意義
三重大学医学部 内科学第一講座 太田覚史 他
YIA-8マルチスライスCTを用いた無症候性ヘテロ型家族性高コレステロール血症患者における冠動脈性状の変化:重回帰分析による検討
千葉大学大学院 循環病態医科学 寺本清美 他

 

16:15~18:15 シンポジウム 2
下肢閉塞性動脈疾患:TASCと日本における治療選択基準
座 長:
重松 宏(東京大学医学部附属病院手術部)
松尾 汎(松尾循環器科クリニック)
Keynote Lecture:重松 宏

SY-2-1間歇性跛行に対する治療方針―TASCとの比較―
川崎医科大学 胸部心臓血管外科 正木久男 他
SY-2-2腸骨動脈領域におけるTASC分類と当科における治療
名古屋大学大学院 血管外科 藤田広峰 他
SY-2-3閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療のTASC分類別治療成績の検討
北関東循環器病院 内科 熊倉久夫 他
SY-2-4下肢閉塞性動脈疾患における経皮的血管形成術の適応と成績
国立循環器病センター 放射線診療部 田中良一 他
SY-2-5TASCと日本における治療選択基準:interventional radiologistの立場から
慶應義塾大学医学部 放射線診断科 橋本 統 他
SY-2-6腸骨動脈閉塞性疾患に対するステント留置術の有用性─TASC分類別の治療成績─
奈良県立医科大学 放射線科 東浦 渉 他
SY-2-7下肢閉塞性動脈疾患に対する治療戦略:TASCと当院における治療選択基準の相違点
国立病院機構金沢医療センター 心臓血管外科 遠藤將光 他
SY-2-8大動脈-大腿動脈バイパス術の遠隔成績:とくにTASC BとTASC Cの術式選択について
藤田保健衛生大学 胸部外科 西部俊哉 他
SY-2-9TASCを超える重症虚血肢の治療法選択基準─足部血流シンチグラムの有用性について─
愛知医科大学 血管外科 太田 敬 他

その他のbacknumber

More