第 2 日 2003年11月7日 D会場

9:00~10:00 一般演題:閉塞性動脈疾患(診断・病態)
座 長:
錦見 尚道(名古屋大学血管外科学)

D-23閉塞性動脈硬化症の非侵襲的診断法に関する研究:サーモグラフィーの有用性
東邦大学佐倉病院 臨床生理機能学 黒須 巧 他
D-24足趾血圧測定は末梢動脈疾患の診断に有用である
自治医科大学 循環器内科 松井圭司 他
D-25末梢血管疾患における手指,足趾血圧測定の有用性と問題点
清水クリニック 清水将之
D-26足趾,足関節血圧および足趾,足背部皮膚灌流圧からみた下肢閉塞性動脈硬化症の評価
川崎医科大学 胸部心臓血管外科 田淵 篤 他
D-27血管性間欠跛行における整形外科医の役割
厚生連 高岡病院 整形外科 鳥畠康充 他
D-28閉塞性動脈硬化症にみられる痴呆発生の要因とバイパス術の効果
旭川医科大学 外科学第 1 笹嶋由美 他

 

10:00~11:00 一般演題:血行再建(遠隔成績)
座 長:
宮田 哲郎(東京大学血管外科学)

D-29鼠径靱帯以下下肢動脈多発閉塞症例に対する血行再建術の検討
東京大学 大学院医学系研究科 血管外科学 赤木大輔 他
D-30閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の成績
喜多医師会病院 心臓血管外科 野口保蔵 他
D-31大腿膝窩動脈バイパス術における開存率と生存率の危険因子に関する多変量解析
藤田保健衛生大学 胸部外科 西部俊哉 他
D-32閉塞性動脈硬化症に対する大腿動脈交叉バイパス術の成績
東京医科大学 外科学第二講座 市橋弘章 他
D-33下肢バージャー病に対するバイパス成績
旭川医科大学 第一外科 稲葉雅史 他
D-34保存的治療から侵襲的治療へ移行した間歇性跛行肢の検討
黒部市民病院 浦山 博 他

 

16:30~17:10 一般演題:血行再建(技術)
座 長:
吉井 新平(山梨大学第二外科学)

D-35Expanded Polytetrafluoroethylene (ePTFE)人工血管の吻合部強度の比較検討
岡山大学大学院医歯学総合研究科 機能制御学講座心臓血管外科 峰 良成 他
D-36Tourniquet occlusion を用いた下腿動脈バイパスの成績と技術的問題点
山梨大学 医学部 第 2 外科 進藤俊哉 他
D-37Le Maitre valvulotome を用いた in situ vein bypass
洛和会音羽病院 心臓血管外科 笹橋 望 他
D-38医原性血管損傷に対する手術例の検討
JR 仙台病院 外科 菅原弘光 他

 

17:10~18:00 一般演題:合併症下血行再建
座 長:
佐久田 斉(琉球大学第二外科学)

D-39乳癌術後の放射線障害による鎖骨下動脈閉塞に対する血行再建
安城更生病院 血管外科 佐伯悟三 他
D-40透析患者の重症虚血肢に対する外科治療の検討
琉球大学 医学部 第二外科 佐久田斉 他
D-41糖尿病壊疽を伴う重症虚血肢に対する下腿動脈バイパス術の効果
兵庫県立 淡路病院 外科 杉本貴樹 他
D-42バージャー病再手術症例に対する ePTFE 人工血管─大伏在静脈 composite graft による総大腿動脈─孤立性後脛骨動脈バイパス術
千葉大学大学院 医学研究院 臓器制御外科 石田 厚 他
D-43血栓内膜摘除動脈と人工血管を用いたコンポジットグラフトによる血行再建術─鼠径部に於ける股関節運動制限回避と局所感染予防─
京都府立医科大学心臓血管外科学教室 渡辺太治 他

その他のbacknumber

More